[戻る]
科目名人文学特殊講義(日本文学)C
担当者石井 正己
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目江戸時代の昔話絵本を読む
授業の到達目標江戸時代になると、昔話は口承だけではなく、絵本の形式で享受されるようになる。それは、世界に誇る日本のマンガの源流とも言える。この授業では、代表的な昔話絵本を取り上げて、その思想や表現を総合的に読み解き、文化的な意義を理解することができるようになる。
今年度の授業内容主要な作品を1回1作品ずつ読んでゆき、江戸時代の昔話絵本の世界を実感できるようにしたい。特に、絵本は本文と絵画が密接に対応するので、その構造を明らかにする。それとともに、現代の昔話絵本にも触れ、歴史的な変遷にも言及する。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について必ず事前にその時間に扱う作品を一読し、全体を把握するとともに、疑問をもって授業に臨む。 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項江戸の絵本で学んだことを、現代の美術・漫画などの文化の理解や進展につなげる発想を身に付ける。
授業の特徴(アクティブラーニング)リアクションペーパー
第1回授業の説明、課題の提出方法

第2回江戸時代の昔話絵本

第3回桃太郎

第4回かちかち山

第5回猿蟹合戦

第6回舌切り雀

第7回花咲か爺

第8回鉢かづき

第9回紅皿欠皿

第10回鼠の嫁入り

第11回化物嫁入り

第12回金太郎

第13回猿の生き肝

第14回授業の総括、課題の返却
授業の運営方法①映像をつかいながら、対面の授業で行う。
②出席は毎回、「スマホ出席」で登録してください。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業の最後に課題を返却する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 100% 授業のたびに課題文を書く。
テキスト 石井正己『図説 日本の昔話』河出書房新社
参考文献 授業中に適宜指示する。
関連ページ 特になし。
その他、履修生への注意事項 特になし。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 特になし。
実務経験と授業科目との関連性 特になし。