[戻る]
科目名人文学特殊講義(日本文学)A
担当者植田 恭代
開講期2025年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目橋姫巻の研究
授業の到達目標橋姫巻を中心に『源氏物語』を自力で読み解いて考え、物語展開と人物造型の特徴を原典の本文にそって説明できるようにする。
今年度の授業内容光源氏亡き後の子孫たちの物語世界を描く『源氏物語』橋姫巻を中心にとりあげ、古典の本文を読み、考察する。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に古文の本文自力で読み内容を把握することが大切であり、授業と同等の時間をかけることがもとめられる。 1回平均約190分
自習に関する一般的な指示事項毎回古文を読むので、古語・古典文法の基礎知識はあらかじめ各自でよく復習しておくこと。図書館を利用して、授業でとりあげた以外の部分を各自で読むよう心がけてほしい。
授業の特徴(アクティブラーニング)その他
第1回授業の進め方について
第2回『源氏物語』の構成
第3回光源氏の物語世界
第4回子孫たちの物語世界
第5回宇治十帖へ
第6回古宮の登場
第7回宇治の風土
第8回八宮と阿闍梨
第9回宇治の物語と薫

第10回宇治の姫君たち
第11回物語の垣間見
第12回昔語り
第13回薫と道心
第14回宇治十帖の始発
授業の運営方法『源氏物語』の概要を把握したのち、橋姫巻を中心に古典本文で読み進め、考察する

作品のまとまりに応じて、小課題の提出をもとめる。


課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題回収後、特徴的な意見を紹介し概評をする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 行わない
小論文・レポート 0% 行わない
授業参加 50% 随時指示する小課題
その他 50% 授業内期末課題
評価内容(評価方法、評価基準4) 授業内期末課題
テキスト 岩波文庫『源氏物語 匂兵部経ー総角』(七)(岩波書店 2020年)
参考文献 必要に応じて、その都度指示する。
新日本古典文学大系『源氏物語』五
新編日本古典文学全集『源氏物語』5

関連ページ 図書館HPからアクセスする各データベース。
その他、履修生への注意事項 橋姫巻を中心に古典本文を読む。現代語訳は使わず、古文のみのテキストを読んでいく。古典文法や古語の基礎知識が前提となるため、各自でしっかり復習・確認しておくこと。テキストを毎回使用するので、必ず購入して用意すること(テキストの項参照)。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】