[戻る]
科目名中国哲学史
担当者井ノ口 哲也
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目入門 中国思想史
授業の達成目標(1)履修者は,夏王朝から中華人民共和国までの中国の思想や文化の流れを把握し,各時代の思想・文化の特徴を説明することができるようになる。
(2)履修者は,中国(人)の「ものの考え方」の様々な型を知ることによって,日本にも大きな影響を与えた中国の思想や文化がどのように形成されていったのかを理解することができるようになる。
今年度の授業内容われわれが生活する日本の思想や文化を理解するためには,歴史的に長い付き合いのある隣国である中国の思想と文化について知っておく必要がある。この講義では,通史的に中国の思想と文化について概説する。その際,できる限り,点と線による中国思想史から脱却し,面的にあるいは立体的に捉え得る中国思想史の授業を試みたい。全般的に,中国(人)の「ものの考え方」を知りたい初学者向きの内容である。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について講義開始前までに教科書の関連箇所を読み、内容を理解しておく。講義終了後は、講義内容を振り返り、自分なりにノートにまとめ直し、理解を深めておくこと。各2時間を予習・復習にあてることが望ましい。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項教科書や講義で紹介した参考文献を図書館等で参照し、講義内容について、より一層理解を深めること。
第1回中国思想史の時代区分
第2回伝説から思想史へ−夏・殷・西周
第3回掲げる理想、とびかう言説−春秋・戦国
第4回国家統一のための政治思想−秦・前漢
第5回出土資料研究の影響
第6回経学の隆盛と正しさの希求−新・後漢
第7回新しい人間観と世界観−魏・晋・南北朝
第8回三教の交渉−隋・唐
第9回印刷技術と水路交通網の恩恵−北宋・南宋
第10回朱子学の伝播と変容−元・明
第11回思想上の鎖国と開国−清
第12回学術の分類と目録学
第13回儒教のない世界をもとめて−中華民国
第14回失脚と復活−中華人民共和国
授業の運営方法教科書を使用し、毎回一章のペースで進めることを目標とする。詳しいことは、初回の講義の中で説明する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法過去の類似したテーマに対する学生の特徴的な見解や典型的な誤解について、紹介と解説を行い、参考にしてもらう。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 70% 学期末に教科書持込可の筆記試験を実施する。
小論文・レポート 30% 授業期間中、予告なくミニ課題(1回10点満点)を3回実施する。
テキスト 井ノ口哲也著『入門 中国思想史』(勁草書房、2012年4月刊、2,800円+税、ISBN978-4-326-10215-0)
参考文献 津田資久・井ノ口哲也編著『教養の中国史』(ミネルヴァ書房、2018年8月)。
その他、履修生への注意事項 教科書とは別に、必要に応じて、ポータルに関連資料をアップロードする。詳しいことは、初回の授業の中で説明する。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】