科目名 | 文化の翻訳 | |
担当者 | 香山 はるの | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 英語の発想、日本語の発想 | |
授業の達成目標 | 1.英語と日本語の発想や表現の基本的な違いについて、例を挙げて説明できるようになる。 2.「翻訳」とは何かを理解し、翻訳に関わる様々な問題について説明できるようになる。 3. 様々な文章の翻訳を比較して、違いやそれぞれの特徴を分析できるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 英語の発想について、日本語との違いを考えながら学び、異なる文化を「翻訳」することはどういうことかを学ぶ。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテキストの関連する箇所を読み、英文法や難しい表現などを確認し、内容を把握しておくこと。授業の後は講義内容を振り返り、ノートに整理しておくこと。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 日本語と英語の違いを意識しながら様々な「翻訳」に触れ、気づいたことをメモしておく。 俳句の英訳や、日英の諺など自分でも調べて、ノートにまとめておく。 |
|
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | ラフカディオ・ハーンについて | |
第3回 | ハーンの『日本の面影』(1) | |
第4回 | ハーンの『日本の面影』(2)ー意見交換を含む | |
第5回 | 翻訳とは何か(1)和文英訳との違い | |
第6回 | 日本語と英語(小説) 『我が輩は猫である』 | |
第7回 | 翻訳の比較(1)『ライ麦畑でつかまえて』 | |
第8回 | 翻訳の比較(2)『ハックルベリー・フィンの冒険』 | |
第9回 | 日本語と英語(俳句) | |
第10回 | 翻訳とは何か(2)ー意見交換を含む | |
第11回 | 日本語と英語(日英ことわざ比較) | |
第12回 | 日本語と英語(文章の構造ー「後方重心型」の日本語と「前方重心型」の英語) | |
第13回 | 翻訳の歴史 | |
第14回 | まとめ | |
授業の運営方法 | 授業の中で、資料やテキストの指定された箇所や講義の内容について、受講生にコメントシートの提出を求める。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 受講生の興味深いコメントや意見を次回の授業で紹介し、講評や補足説明を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 80% | 実施する。 |
授業参加 | 20% | 授業内で提出するコメントシートの評価 |
その他 | 0% | 実施しない。 |
テキスト | 行方昭夫著 『英語の発想がよくわかる表現50』 岩波ジュニア新書 2005年。902円。ISBN4-00-500502-0 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |