[戻る]
科目名中国文化史
担当者原 正人
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目中華圏における女性とその位置をめぐって
授業の達成目標・中華圏(中国、台湾、香港など)における女性の位置の変遷を知り、その特徴を指摘できる。
・中華圏の大まかな歴史を知り、その概要を説明できる。
・中華圏とは切り離せない日本という位置からながめることで、より身近かつ複雑な観点から中華圏を理解する。
今年度の授業内容中国大陸・香港・台湾などいわゆる中華圏の文化や人々について、歴史の知識を取り入れつつ、 今日の状況も視野に入れながら理解を深める。今年度はとりわけ「女性」をめぐる言説ー文学、思想、歴史、映画などーに焦点を当て、その時代背景と生き方、そしてその地位の変遷を知ることに重点を置く。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について予習については特に必要ありません。講義後は疑問点を図書館やインターネットなどで調べ、理解を深めるようにしましょう。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項まず講義を真剣に聞くこと。講義中は私語を慎むこと。
第1回ガイダンス ―授業全体の計画および導入
第2回歴史と神話 ―花木蘭と「ムーラン」
第3回古代における女性の地位 ―孟姜女と祝英台
第4回古代における女性と政治 ―則天武后と西太后
第5回清末における改革・革命論と女性
第6回五四新文化運動と女性解放論 ―成果とその限界
第7回宋家の三姉妹 ―「ロイヤルファミリー」とその末路
第8回メディアと女性 ―李香蘭の生き方を通じて
第9回抗日戦争と女性 ―婉容と丁玲
第10回中国国民党統治下の女性 ―新生活運動と婦女指導委員会
第11回中国共産党と女性 ―毛沢東と江青
第12回香港の歴史と女性 ―映画からみた「香港アイデンティティ」
第13回台湾の歴史と女性 ―『サヨンの鐘』から蔡英文まで
第14回総括と結論 ―中華圏にとって「女性」とは?
授業の運営方法原則として講義形式でおこなうが、リアクションペーパーなどによって意見を表明してもらうこともある。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業時に適宜おこなう。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 70%
授業参加 30%
テキスト 特に決まったテキストは用いない。講義資料に文献が書かれているため、興味の湧いた事項についてはその関連図書を読むことを勧める。
参考文献 講義時の資料にその都度明記する。
関連ページ 特になし。
その他、履修生への注意事項 講義科目ですので、私語は慎むこと。ただし、頭を柔軟にして、緊張しないで聞いてくれれば幸いです。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 特になし。
実務経験と授業科目との関連性 特になし。