科目名 | 書論 |
担当者 | 香取 潤哉 |
開講期 | 2025年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 書道理論や芸術論について考える |
授業の到達目標 | 中国と日本の著名な書論に触れ、それらを深く考えることで、読解能力を高めることができる。また、書に対するさまざまな疑問に対し、課題解決のための探究能力を身に付けることができるようになる。 |
今年度の授業内容 | 漢文の基礎について確認した後、中国と日本の著名な書論を取り上げて読解を行う。また、書論の著者や各時代の歴史、文化についても理解を深める。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に配布する資料を予習し、授業内容の理解に努め、授業後は復習と指定された課題を作成し、期日までに提出すること。 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | テキスト、参考資料、配布資料等を活用し、事前・事後の学習に努めること。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート/討議(ディスカッション・ディベート)/グループワーク/その他 |
第1回 | ガイダンス(授業の流れ・諸注意) 中国・日本の「書」と「書論」について |
第2回 | 漢文の学習(基礎1ー漢文の句法について) |
第3回 | 漢文の学習(基礎2ー漢文の読解) |
第4回 | 漢文の基礎(応用ー漢詩の読解) |
第5回 | 漢・魏晋南北朝時代の書と書論(趙壱『非草書』等) |
第6回 | 唐代の書と書論(孫過庭『書譜』等) |
第7回 | 宋代の書と書論(蘇軾『東坡題跋』等) |
第8回 | 元代の書と書論・明代の書と書論(董其昌『画禅室随筆』等) |
第9回 | 清代の書と書論(阮元『南北書派論』『北碑南帖論』等) |
第10回 | 清代の書と書論(楊守敬『学書邇言』等) |
第11回 | 平安時代の書と書論(『遍照発揮性霊集』等) |
第12回 | 江戸時代の書と書論(『米庵墨談』等 ) |
第13回 | 明治・大正時代の書と書論(『六朝書道論』等) |
第14回 | 明治・大正時代の書と書論(『梧竹堂書話』等) まとめ |
授業の運営方法 | テキスト、参考資料、配布資料等で授業を進めていく。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回提出された課題について、教員が講評を行う。 |