[戻る]
科目名書論
担当者横田 恭三
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目書法論や書芸術論をひもとく
授業の達成目標古今東西の書論に触れ、語句の意味を追究しながら深く考えることで、読解力が高められるようになる。また書芸術とは何か?書法理論とは何か?など、書に関する疑問に対して、自ら積極的に探求する能力が身につけられるようになる。
今年度の授業内容日中の能書が書き遺した名言名句を味わい、その意味するところを探る。後半では、清末〜民国初の書法研究者である楊守敬『学書邇言』を読解する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルに掲出する講義資料に目を通し、問題点を整理しておく。講義終了後は配布プリントを見直し理解を深めておくこと。予習・復習2時間。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項関連する辞典・用語集などで事前事後の学習に努めること。
第1回ガイダンス(授業の概要と目的)
第2回漢文の基礎力確認と養成
第3回漢文の基礎および日本の名言(1)…平安時代
第4回日本の名言(2)…鎌倉〜江戸時代
第5回中国の名言(1)…書とは何か
第6回中国の名言(2)…書の心を探る
第7回中国の名言(3)…書法
第8回中国の名言(4)書法と書人
第9回中国の名言(5)…書の周辺
第10回楊守敬『学書邇言』解説     中間確認テスト(漢文の基礎、日中の名言)
第11回楊守敬『学書邇言』読解(1緒論:梁山舟の語)  レポートについて
第12回楊守敬『学書邇言』読解(2三代古文評碑:石鼓文)
第13回楊守敬『学書邇言』読解(3秦篆碑刻、西漢分書)
第14回楊守敬『学書邇言』読解(4王右軍蘭亭序、北魏造像)
授業の運営方法配布したプリントで授業を進めてゆく。熟語などの言葉をじっくり吟味する必要があるため、毎回必ず漢和辞典(漢和辞典のある電子辞書も可)を持参すること。第10回目に「中間確認テスト」を実施する。また、『学書邇言』終了後にミニレポートを提出する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回提出された課題について、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% なし
小論文・レポート 30% 最終回から一週間後に提出するミニレポート
授業参加 30% 授業中の参加度をみる
その他 40% 中間確認テスト
テキスト プリント配布
参考文献 『書の古典と理論』改訂版、全国大学書道学会編、光村図書出版、2020年3月、2000円+税
『書道名言辞典』(宇野雪村ほか編著、東京書籍、1990年10月、7800円税込み)
その他、履修生への注意事項 配布されたプリントの内容について漢和辞典で調べるなど予習を怠らず、受講後は理解できなかった点についてしっかり復習しておくこと。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】