科目名 | 漢文学 |
担当者 | 山岡 華菜子 |
開講期 | 2025年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 3年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 漢文を基礎から学び、日本における漢文学の受容を知る。 |
授業の到達目標 | 漢文(中国古典文学)を訓読文に従って読み下す方法を身につける。漢文学に対する理解を深め、日本においてどのように受容されたかを知る。 |
今年度の授業内容 | 漢文を学ぶための基礎として、まず漢土の歴史や、漢字・漢文・漢文訓読についての基礎を理解する。そして、日本の文化や思想にも影響を与えた作品を読む。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 該当回の予習・復習をしっかり行い、各回の内容について理解しておくこと。事前に配布するプリントの問題を解いてから授業に参加すること。講義終了後は、プリントを見直して、自分なりにまとめなおしておくこと。 |
1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 興味がある人は、授業で読まなかった部分についても読解し、さらに理解を深めてほしい。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/ミニテスト/レポート/その他 |
第1回 | ガイダンス 漢文を学ぶ意義 |
第2回 | 漢字について |
第3回 | 漢文の構造と訓読 |
第4回 | 助字と句形 |
第5回 | 故事成語を読む①句形の確認 |
第6回 | 故事成語を読む②訓読のバラエティ |
第7回 | 故事成語を読む③白話小説との比較 |
第8回 | 論語を読む①孔子について |
第9回 | 論語を読む②諸子百家の思想 |
第10回 | 史記を読む①司馬遷と『史記』 |
第11回 | 史記を読む②その他の歴史書と日本での受容 |
第12回 | 漢詩を読む①古詩について |
第13回 | 漢詩を読む②近体詩について |
第14回 | まとめ 日本における漢文 |
授業の運営方法 | 基本的にはスライド資料を用いて解説を進める。実際の漢文を読む際には該当部分を教材として配布する。事前に読んだ上で授業に臨んでほしい。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | コメントや質問への回答、小テストの返却と解説は授業内で行う。 |