科目名 | 中世日本文学 | |
担当者 | 加美 甲多 | |
開講期 | 2025年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業形態 | 対面(全回対面) | |
オンライン実施回 | — | |
全回対面 | ||
授業題目 | 五感で考える中世日本文学 | |
授業の到達目標 | 自らの感性で中世文学の作品を味わいながら、その特色について説明できるようになる。また、作品を通して中世の人々や中世という時代について理解できるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 中世文学は読むだけではなく、見る(観る)、聴く、食べる、香る、触れるといった行為でも知り、学び、楽しめる。むしろ、中世の人々はそういった行為から文学に近づくことの方が多かったのである。この授業では文字資料はもちろん、絵画資料、音声資料、映像資料等の様々な媒体を用いて比較しながら中世文学の特色について分析する。また、中世文学における仏教観や近世文学とのつながり等についても考えたい。 | |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にポータルに掲示する各回の資料に目を通し、気になったことや疑問に思ったことを整理しておくこと。講義終了後は、配信資料などを見直して授業内容の理解に努めること。 | 1回平均約190分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 中世日本文学について興味を持ち、自らの関心のある文学や著者、事項などについて積極的に調査、情報収集すること。また、レポートの提出に向けて準備すること。 | |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/レポート | |
第1回 | ガイダンス 中世文学の魅力 | |
第2回 | 中世文学を学ぶにあたって | |
第3回 | 文字と絵画① 『鳥獣人物戯画』 | |
第4回 | 文字と絵画② 地獄絵 | |
第5回 | 文字と絵画③ 『方丈記』『徒然草』 | |
第6回 | 文字と語り① 『平家物語』、平曲 | |
第7回 | 文字と語り② 昔話、御伽草子 | |
第8回 | 中世和歌 『新古今和歌集』、『小倉百人一首』(かるた) | |
第9回 | 文字と音楽 雅楽や篳篥、声明 | |
第10回 | 能狂言 能楽の基本 | |
第11回 | 能『鉄論』 能を観て味わう | |
第12回 | 狂言『附子』 狂言を観て味わう | |
第13回 | 落語『寿限無』 中世の説教から発展した落語を味わう | |
第14回 | まとめ 改めて中世文学の可能性について | |
授業の運営方法 | 基本的には講義形式で行う。なお、毎回の授業の最後に少し時間を取り、コメント用紙(紙媒体)に意見や考え等を記入の上、提出してもらう。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回のコメント用紙について、次回の講義の冒頭で紹介し(無記名)、解説、コメントする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 50% | 授業への積極的な参加、コメント用紙への記入内容(意見や質問) |
その他 | 50% | 中世日本文学に関連したテーマについての期末レポート |
評価内容(評価方法、評価基準4) | 中世日本文学に関連したテーマについての期末レポート |
テキスト | 適宜、資料配布等を行う |
参考文献 | 小野教孝『定本新国語図録』(共文堂、1989年) 五味文彦『絵巻で読む中世』(ちくま学芸文庫、2005年) 釈徹宗『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』(朝日選書、2017年) 松尾葦江編『ともに読む古典 中世文学編』(笠間書院、2017年) |
その他、履修生への注意事項 | この授業は全回対面です。また、もし何かあれば、いつでもご相談ください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |