[戻る]
科目名工芸基礎実習II(応用)
担当者柴田 眞美
開講期2025年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実習
授業形態対面(全回対面)
オンライン実施回
全回対面
授業題目工芸基礎実習(工芸品制作)
授業の到達目標工芸の機能性や用途、美性について理解し、古来からの伝統的意匠や技法なども考慮しつつ、自分なりの意匠を用いて、生活を豊かにする工芸作品を制作することができるようになる。意匠に関して、自然物の写生から美しい形を抽出して、デザイン化できるようになる。
今年度の授業内容工芸における「用と美」について理解、考察した上で、平面的な工芸作品(布の型染)を制作する。自然物のモティーフを自身の五感と手で写生し、それを元にデザイン展開のトレーニングをしつつ各自の制作意図を明確にした意匠へ展開し、日常で用いることのできる布製品の型染を行なう。
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について美術館や博物館、あるいは図書館での美術図版をどん欲に探索し、自身のアイディアの幅を広げる事に努めてください。 1回平均約45分
自習に関する一般的な指示事項積極的に、アート、デザイン、クラフトの鑑賞を心がけてください。
授業の特徴(アクティブラーニング)その他
第1回オリエンテーション、工芸作品における「用と美」
第2回制作の概要の説明。
植物の古典画を用いて、白と黒へのデザイン化の練習。
第3回自然物の写生①(かたち)
第4回自然物の写生②(着彩)
第5回自然物の写生③(細部と調和)
第6回写生からのデザイン展開①(線の要素)
第7回写生からのデザイン展開②(面や点の要素)
第8回型染意匠への展開①(型を切るところと残すところ)
第9回型染意匠への展開②(色面計画)および、型紙カットの試し。
第10回型紙のカッティング①(大部)
第11回型紙のカッティング②(小部)と紙への試し染め
第12回布への型染①(1、2色目)
第13回布への型染②(3色目以降)

第14回鑑賞会と総評
授業の運営方法アトリエでの対面授業。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法制作途中での個別指導、及び課題の区切り目や鑑賞会にてコメントを述べます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
その他 70% 作品提出とその充実度
授業参加 30% 授業への積極性、集中力
テキスト 必要に応じ、図版の紹介などを行ないます。
参考文献 村上元彦 著 「型染の制作ー27の技法による」 1983年  マコー社 ISBN-13-978-4837701835
その他、履修生への注意事項 ・デザインは借りものではなく各自のオリジナリティーのあるものに限ります。
・根気よく、制作を継続してください。(型紙カットが間に合わない場合は冬期休暇での宿題となります。)
・実習費¥2500かかります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 日本画等の作品制作および展覧会の企画・運営
実務経験と授業科目との関連性 実際の作品制作や展覧の実体験の話も盛り込みます。