科目名 | 工芸基礎実習II(応用) |
担当者 | 柴田 眞美 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業題目 | 工芸基礎実習(工芸品制作) |
授業の達成目標 | 工芸の機能性や用途、美性について理解し、古来からの伝統的意匠や技法なども考慮しつつ、自分なりの意匠を用いて、生活を豊かにする工芸作品を制作することができるようになる。意匠に関して、自然物の写生から美しい形を抽出して、デザイン化できるようになる。 |
今年度の授業内容 | 工芸における「用と美」について理解、考察した上で、平面的な工芸作品(布の型染)を制作する。自然物のモティーフを自身の五感と手で写生し、それを元にデザイン展開のトレーニングをしつつ各自の制作意図を明確にした意匠へ展開し、日常で用いることのできる布製品の型染を行なう。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 美術館や博物館、あるいは図書館での美術図版をどん欲に探索し、自身のアイディアの幅を広げる事に努めてください。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 積極的に、アート、デザイン、クラフトの鑑賞を心がけてください。 |
第1回 | オリエンテーション、工芸作品における「用と美」 |
第2回 | 自然物の写生①(かたちをとる) |
第3回 | 自然物の写生②(細部を描きこむ) |
第4回 | 自然物の写生③(全体の調和、着彩) |
第5回 | 写生からのデザイン展開①(線の要素) |
第6回 | 写生からのデザイン展開②(面の要素、点の要素) |
第7回 | 写生からのデザイン展開③(総合要素) |
第8回 | 型染意匠への展開①(型を切るところと残すところ) |
第9回 | 型染意匠への展開②(色面計画) |
第10回 | 型紙のカッティング①(大部) |
第11回 | 型紙のカッティング②(小部)と紙への試し染め |
第12回 | 布への型染①(1、2色目) |
第13回 | 布への型染②(3色目以降)
|
第14回 | 鑑賞会と総評 |
授業の運営方法 | アトリエでの対面授業。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 制作途中での個別指導、及び課題の区切り目や鑑賞会にてコメントを述べます。 |