科目名 | 絵画基礎実習I(入門) | |
担当者 | 茂木 一司 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業題目 | 絵画の基礎(デッサン、水彩画、モダンテクニック等)を学ぶ | |
授業の達成目標 | 基礎的な絵画実技の体験を通して「絵画とは何か」を理解し、人間にとっての芸術(アート)の意味や機能を学ぶ。基礎的な絵画技法を習得し、自分なりの技法を使って自由に表現できるようにする。 | |
今年度の授業内容 | 絵画をワークショップで学ぶ。絵画とは技能ではなく考えること(思考)の身体知であることを絵画の基礎的な技法を学びながら体験的に理解する。また絵画学習に映像メディアを取り込み、絵画学習をイメージとテキストによるコミュニケーションの学びとして修学する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 積極的に美術館等の展覧会を鑑賞し、さまざまな絵画に直接触れて、現代の絵画(アート)の多様な姿を理解しておく。日本及び外国の関連書籍やWEBでの絵画鑑賞も推奨する。 | 合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 美術館に行って絵画を鑑賞したり、アナログ(日常から日記やスケッチブック等)やデジタル(SNS)で気軽に描いたり、写真等映像メディアで表現することでアート全般に親しんでおく。 | |
第1回 | ガイダンス 自己紹介ワークショップ |
|
第2回 | 描画による自己紹介ワークショップ | |
第3回 | 絵画の2つの構成要素①ドローイング | |
第4回 | 絵画の2つの構成要素②ペインティング ぬらし絵の意味と制作 | |
第5回 | オートマティズムによる絵画表現①スクラッチ 歴史と意味と制作 | |
第6回 | オートマティズムによる絵画表現②マーブリング 歴史と意味と制作 | |
第7回 | オートマティズムによる絵画表現③コラージュ 歴史と意味と制作 | |
第8回 | 絵画(学習)の基本要素①想像による表現 「自分の花を描く」 | |
第9回 | 絵画(学習)の基本要素②観察による表現 静物画:モチーフの選択と組み合わせ | |
第10回 | 絵画(学習)の基本要素②観察による表現 静物画:構図とスケッチ | |
第11回 | 絵画(学習)の基本要素②観察による表現 静物画:水彩による混色と重色 | |
第12回 | 絵画(学習)の基本要素②観察による表現 静物画:水彩による混色と重色 特殊技法 | |
第13回 | 多メディアを使用した自由絵画制作①デジタル表現 |
|
第14回 | 美術館での絵画の鑑賞と理解(校外見学・授業) ※さいたま市もしくは東京都内の美術館を予定。 |
|
授業の運営方法 | 講義及び演習(実習)で進めます。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回の発表内容に対して、教員が講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 30% | 作品提出、その完成度 |
授業参加 | 70% | 授業への参加度(50%)、授業への集中度(20%) |
テキスト | 茂木一司代表編集『視覚障害のためのインクルーシブアート学習:基礎理論と教材開発』ジアース教育新社、2021 |
参考文献 | 『中学校美術教科書』日本文教出版社 『中学校美術資料』秀学社 |
その他、履修生への注意事項 | ・絵の具を使うので、動きやすく汚れてもいい服装で出席のこと。 ・実習費(¥2,500)が必要です(指定された期間内に指定場所に納入のこと)。 ※対面を基本とするので、場合によっては集中講義となる場合があります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |