[戻る]
科目名書道基礎実習C(行書)
担当者伊藤 亜美
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目行書の基本書法と創作
授業の達成目標行書書法の基本を習得して、優れた古典教材をもとに臨書し、豊かな表現力を身に付ける。
また、中学校国語科書写・高等学校芸術科書道において、正しい知識と技法で行書指導ができるようになる。
さらに、行書作品の制作・鑑賞を通して、書の芸術性を体感する。
今年度の授業内容行書の名品を選び、正確に臨書することにより基礎力を養い、倣書・創作を試みることにより表現力の幅を広げる。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にテキストの関連個所を読み、内容を理解しておく。古典作品の臨書が予定されている場合は、時代や書いた人物や書かれている内容についてなどをまず読むことで理解が深まる。
また、事後には技法の習得のためにテキストやプリントを読み返して繰り返し練習すること。
各実習前後の反復練習には30分以上はかけ、より深い理解をもって実習に臨むようにすること。
合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項書の学習には、手習い(実習)とともに目習い(鑑賞)も欠かせません。可能な限り博物館・美術館などに出かけて古筆を鑑賞したり、出版物により鑑賞眼を養うよう努めてくだい。
実習前後に実習内容を振り返り、課題や制作のための反復練習を怠らないこと。
第1回ガイダンス 授業内容を説明し、必要な用具などの持ち物を確認。行書の歴史を説明する。
第2回楷書と行書の違いを知る(半紙の右側:楷書、左側:行書で書き比べる)
 行書の特徴をとらえ、実技学習する。
第3回古典の臨書・東晋時代の書ー蘭亭序ー 1
 王羲之の蘭亭序を手本にして、リズムとバランスを考え実技学習する。
第4回古典の臨書・東晋時代の書ー蘭亭序ー 2
 王羲之の蘭亭序を手本にして、運筆の遅速の変化を考え、実技学習する。
第5回古典の臨書・東晋時代の書ー蘭亭序ー 3
 王羲之の蘭亭序を手本にして、半紙2枚つなぎ1行で実技学習する。
第6回古典の臨書・平安時代の書ー風信帖ー 1
 空海の風信帖を手本にして、筆力・筆勢を学び、実技学習する。
第7回古典の臨書・平安時代の書ー風信帖ー 2
 空海の風信帖を手本にして、筆力・筆勢を学び、実技学習する。
第8回古典の臨書・唐時代の書ー祭姪文稿ー
 顔真卿の祭姪文稿を手本にして、実技学習する。
第9回古典の臨書・北宋時代の書ー蜀素帖ー
 米芾の蜀素帖を手本にして、実技学習する。
第10回行書による創作1 創作の撰文をして、作品の構想を練り、仮提出。
第11回行書による創作2 草稿をもとにさらに工夫し、仮提出。
第12回行書による創作3 清書して本提出する。
第13回創作作品の発表・鑑賞
 提出された創作作品を貼り出し、制作者に制作意図などを発表してもらい、鑑賞する。
第14回振り返り・まとめ
 実習作品を振り返り、行書の特徴を確認する。
 作品をまとめる。(作品の綴じ方、保存方法)

授業の運営方法第1回授業でガイダンスおよび使用用具の説明をします。必要な用具は第2回以降準備してください。
毎回解説をもとに、実技課題に取り組んでもらい作品を提出。
課題は、行書の基本を学んだ後、古典の臨書で用筆法や運筆に習熟したのち、創作作品を制作。
示範、添削、アドバイスを実習内で適宜行いますので、意欲的に取り組んで下さい。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題は実習内で添削・アドバイスを適宜行う。
課題提出後、返却。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% なし
小論文・レポート 0% なし
授業参加 42% 授業時の参画度(実習時における積極性な姿勢と取り組み状況)
その他 58% 臨書を含む作品提出(8回)40%創作作品提出(1回)10%、創作作品発表(1回)8%
テキスト 『書の古典と理論 改訂版』/全国大学書道学会編/光村図書出版/2020年3月/ 2000円+税/ISBN978-48138-0266-2
その他、授業内に適宜プリントを配布する。
参考文献 『これだけは学びたい書の古典②行書・草書』天来書院
シリーズー書の古典ー「7.蘭亭序二種 王羲之」「10.集王聖教序(集字聖教序)」「 27.風信帖・灌頂記 空海」「 25.祭姪文稿・祭伯文稿・争坐位文稿 顔真卿」(以上、天来書院)
その他、適宜授業内で紹介する。
その他、履修生への注意事項 書道の経験が少ない方も、基本から学んでいきますので安心して履修して下さい。
第1回は必要な道具や取扱い方法についても説明します。
体調不良や、やむを得ない事情で欠席した場合、翌週までに提出物や課題の有無を確認し、速やかに提出すること。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】