科目名 | 書道基礎実習B(楷書) | |
担当者 | 津田 好一 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業題目 | 楷書の基本書法から創作まで | |
授業の達成目標 | 楷書書法の基本を習得して、学習以前より美しい楷書が書けるようになる。 また、中学校国語科書写・高等学校芸術科書道において、正しい知識と技法で楷書指導ができるようになる。 さらに、楷書作品の制作や鑑賞を通して、書を芸術として享受できるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 楷書書法の基本を習得して、楷書作品の制作や鑑賞を進める。楷書の古典作品等から学んできたことを基に、創作と鑑賞を通して楷書の基礎を学ぶとともに、指導力を身に付ける。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 専門用語について、書道辞典やテキスト内の用語集などを調べて、事前事後の知識学習をする。知識学習が実技をサポートしてくれる〈2.5時間〉。 実技について、必要な道具を自身で購入用意して、授業の実技課題(半紙作品)についての事前書き出し練習〈2.5時間〉・事後書き込み練習〈2.5時間〉をする。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 技法の習得は、授業時間だけでは十分とは言えず、授業の空き時間を利用したり、自宅で実技練習を行うことが大切である。 | |
第1回 | ガイダンス 授業内容を説明する。また、楷書の歴史を概説する。 | |
第2回 | 道具−文房四宝−について 文房四宝と書道道具について、説明と取り扱いについて学習する。 | |
第3回 | 楷書の基本点画と字形 半紙に大筆を用いて、楷書の基本点画と字形を、実技学習する。 | |
第4回 | 楷書の基本用筆と運筆 半紙に大筆を用いて、楷書の基本用筆と運筆を、実技学習する。 | |
第5回 | 古典の臨書・唐時代の書1−九成宮醴泉銘− 唐時代の欧陽詢「九成宮醴泉銘」を手本にして、実技学習する。 |
|
第6回 | 古典の臨書・唐時代の書2−孔子廟堂碑− 唐時代の虞世南「孔子廟堂碑」を手本にして、実技学習する。 |
|
第7回 | 古典の臨書・唐時代の書3−雁塔聖教序− 唐時代の?遂良「雁塔聖教序」を手本にして、実技学習する。 |
|
第8回 | 古典の臨書・唐時代の書4−顔氏家廟碑− 唐時代の顔真卿「顔氏家廟碑」を手本にして、実技学習する。 |
|
第9回 | 古典の臨書・北魏時代の書1−龍門造像記− 北魏時代の「龍門造像記」を手本にして、実技学習する。 |
|
第10回 | 古典の臨書・北魏時代の書2−鄭羲下碑− 北魏時代の「鄭羲下碑」を手本にして、実技学習する。 |
|
第11回 | 楷書による創作1 創作のための撰文をして、草稿を作る。 | |
第12回 | 楷書による創作2 草稿をもとに工夫をして、習書を繰り返す。 | |
第13回 | 楷書による創作3 清書して、ベストの作品を選択して提出する。 | |
第14回 | 創作作品の発表・鑑賞 提出された創作作品を貼り出し、書作者に制作意図などを発表してもらい、皆で鑑賞する。 まとめ 楷書の基本書法から創作までを再確認する。 |
|
授業の運営方法 | 対面授業を実施する。毎回の授業は、解説をもとに実技課題に取り組んでもらい、毎回作品を提出する。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 事前学習・授業・事後学習を含めて、それまでに書いた課題(半紙作品)の良いものを取っておく。その作品について、授業の際に口頭による講評や毛筆による添削指導を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 45% | 自身の道具による実技実施と積極的な課題提出45% |
その他 | 55% | 臨書作品提出(8回)40%、創作作品提出(1回)10%、創作作品発表(1回)5% |
テキスト | 『書の古典と理論』改訂版 全国大学書道学会編/光村図書発行/2020年3月/2000円+税/ISBN978-4-8138-0266-2 その他、授業内に適宜プリントを配付する。 |
参考文献 | 『書道テキスト』 第7巻 楷書 大東文化大学書道研究所編/二玄社/2007年/1700円+税/ISBN978-4-544-14107-8 その他、授業内に適宜紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | 書道の経験が少ない方も、基本から学びますので安心して履修して下さい。 第1回の授業の際、必要な道具やその取り扱いの説明をしますので、履修予定者は必ず出席してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |