科目名 | 書道基礎実習AII(応用) | |
担当者 | 津田 好一 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 実習 | |
授業題目 | 漢字五体による書法の基礎から創作まで | |
授業の達成目標 | 書を実用と芸術の両面で実習し、その特性を理解して説明できるようになる。また、享受できるようになる。 毛筆書写の基礎的事項を説明できるようになる。 用筆法や運筆法、いろいろな表現方法を学んで、書表現の幅が広げられるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 書写・書法の基礎を踏まえつつ、書く喜びを体験しながら表現の幅を広げていく。 毛筆の特性を生かし、様々な用筆法や運筆法を習得し、五つの書体で作品を制作しながら書道の基礎を学んでいく。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 専門用語について、書道辞典やテキスト内の用語集などを調べて、事前事後の知識学習をする。知識学習が実技をサポートしてくれる〈2.5時間〉。 実技について、必要な道具を自身で購入用意して、授業の実技課題(半紙作品)についての事前書き出し練習〈2.5時間〉・事後の書き込み練習をする〈2.5時間〉。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 技法の習得は、授業時間だけでは十分とは言えず、授業の空き時間を利用したり、自宅で実技練習を行うことが大切である。 | |
第1回 | ガイダンス 授業内容を説明する。用具用材について解説する。 | |
第2回 | 臨書と創作 臨書と創作の意義を説明する。 | |
第3回 | 楷書の基礎1 用筆法と運筆法を考える。 | |
第4回 | 楷書の基礎2 概形と結構法を考える。 | |
第5回 | 行書の基礎 露鋒と蔵鋒を使って書き分ける。 | |
第6回 | 草書の基礎 遅速・緩急を変化させて書き分ける。 | |
第7回 | 隷書の基礎 筆法と造形の基礎を学ぶ。 | |
第8回 | 篆書の基礎 筆法と造形の基礎を学ぶ。 | |
第9回 | いろいろな筆で試筆 白鳥筆、鶏毛筆、竹筆、わら筆など、 いろいろな筆で試筆して表現法を考える。 |
|
第10回 | 書の表現形式を考える 用具用材、書体書風、用筆運筆、縦書横書、大小集散などを 変化させて書き分ける。 |
|
第11回 | 創作に挑戦1 これまで学んだことをもとに、創作をする。 創作のための撰文をして、草稿を作成し構想を練る。 |
|
第12回 | 創作に挑戦2 草稿をもとに試行錯誤・工夫をして、習書を繰り返す。 | |
第13回 | 創作に挑戦3 清書して、ベスト作品を選択して提出する。 | |
第14回 | 創作作品の発表と鑑賞 提出された創作作品を貼り出し、書作者に制作意図などを発表してもらい、皆で鑑賞する。 まとめ 漢字の五体の基本書法から創作までを再確認する。 |
|
授業の運営方法 | 対面授業を実施する。毎回の授業は、解説をもとに実技課題に取り組んでもらい、毎回作品を提出する。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 事前学習・授業・事後学習を含めて、それまでに書いた課題(半紙作品)の良いものを取っておく。その作品について、授業の際に口頭による講評や毛筆による添削指導を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 45% | 自身の道具による実技実施と積極的な課題提出45% |
その他 | 55% | 平常作品提出(8回)40%、創作作品提出(1回)10%、創作作品発表(1回)5% |
テキスト | 『書の古典と理論』改訂版 全国大学書道学会編/光村図書発行/2020年3月/2000円+税/ISBN978-4-8138-0266-2 その他、授業内に適宜プリントを配付する。 |
参考文献 | 『明解 書写教育』増補新訂版 全国大学書写書道教育学会編/萱原書房/平成25年/1500円+税/ISBN978-4-86012-046-7 その他、授業内に適宜紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | この授業の履修にあたっては、書道基礎実習A1(入門)を履修した後、または同学期に履修することが望ましい。 第1回授業の際、必要な道具やその取扱いの説明をするので、履修予定者は必ず出席してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |