科目名 | 書道基礎実習AI(入門) |
担当者 | 香取 潤哉 |
開講期 | 2025年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業形態 | 対面(全回対面) |
オンライン実施回 | — |
| 全回対面 |
授業題目 | 書道・書写の基礎力を養う |
授業の到達目標 | 芸術としての書には、単に美しいだけでなく、それを超えた独自の美が存在する。書く喜びを体験しながら書写表現の幅を広げ、日本の優れた文字文化を理解するとともに、実習を通じて文字文化の深遠さについて考えることができる。また、正しく整った文字や、美しく読みやすい文字、ほどよい速さで書きやすい文字など、実用的な技法も身に付けることができる。 |
今年度の授業内容 | 近年、毛筆における用筆法や運筆法を学ぶ機会が少なくなっている。筆記用具の特性を生かしながら、五書体(篆書・隷書・草書・行書・楷書)や漢字仮名交じりの書の制作、実用書道(硬筆)について体系的に学ぶ。 |
準備学修(予習・復習等)の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回で取り組む作品のテーマについて事前に調べ、試作してみること。授業後は、授業で紹介した書者の経歴や時代背景について調べること。予習・復習2時間 |
1回平均約45分 |
自習に関する一般的な指示事項 | 毎週課題作品を提出してもらうので、各自、自宅で作品制作を行っておくこと。 |
授業の特徴(アクティブラーニング) | リアクションペーパー/体験学習・調査学習/その他 |
第1回 | ガイダンス(授業の流れ・諸注意) 書道の基礎知識(姿勢、執筆法)について |
第2回 | 書道用具(文房四宝)の特徴と取り扱いについて |
第3回 | 篆書の基本点画、特徴、作品制作について1(基本篇) |
第4回 | 篆書の基本点画、特徴、作品制作について2(応用篇) |
第5回 | 隷書の基本点画、特徴、作品制作について1(基本篇) |
第6回 | 隷書の基本点画、特徴、作品制作について2(応用篇) |
第7回 | 草書の基本点画、特徴、作品制作について1(基本篇) |
第8回 | 草書の基本点画、特徴、作品制作について2(応用篇) |
第9回 | 行書の基本点画、特徴、作品制作について1(基本篇) |
第10回 | 行書の基本点画、特徴、作品制作について2(応用篇) |
第11回 | 楷書の基本点画、特徴、作品制作について1(基本篇) |
第12回 | 楷書の基本点画、特徴、作品制作について2(応用篇) |
第13回 | 漢字仮名交じりの書の作品制作について |
第14回 | 実用書道(硬筆)について まとめ |
授業の運営方法 | 書道の基本的事項の解説、作品制作、添削等を繰り返し、学習を進めていく。また、表現の幅が広げられるよう、様々な書体に取り組む。毎回指定された内容の作品や課題を提出する。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回、提出した作品について、学生が自己評価し、教員が講評を行う。 |