[戻る]
科目名書道基礎実習AI(入門)
担当者横田 恭三
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実習
授業題目書写・書法の基礎力を養う
授業の達成目標正しく整った文字、美しく読みやすい文字、ほどよい速さで書きやすい文字などの技法を身につけられるようになる。一方、芸術としての書には、ただ美しいだけではなく、それらの範疇を越えて存在する美もある。書く喜びを体験しつつ、書写表現の幅を広げ、日本の優れた文字文化を理解でき、実習を通して文字文化の深遠さを考えられるようになる。
今年度の授業内容近年、毛筆における用筆法や運筆法を学ぶ機会が少なくなっている。筆記具の特性を生かしながら、さまざまな形態の文字や五つの書体(篆書・隷書・草書・行書・楷書)の書き方を体験する。なお、硬筆(ペン字)を自宅学習の課題として与えることがある。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回で取り組む作品のテーマについて下調べし、事前に試作してみること。授業後は、書者の経歴と作品が持つ時代背景を調べること。予習・復習2時間。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項2週に1度の割合で作品を提出するので、各自自宅で練習しておくこと。
第1回ガイダンス(授業方針と現代文字事情について)
第2回文字文化と筆記具(用具・用材)および姿勢と執筆
第3回楷書の基本点画と筆順  文字の大きさと点画のつながり
第4回行書の特徴と基本点画(点画の方向や形の変化、筆脈の実践化、点画の省略と筆順変化)
第5回書き初め用紙の書き方(七夕・書き初め等の執筆に備えて) 基本編
第6回書き初め用紙の書き方(七夕・書き初め等の執筆に備えて):作品を完成させ、本提出。
第7回篆書の特徴と表現方法(蔵鋒・中鋒・まろみをつけるには)
第8回篆書の特徴と表現方法(中鋒を理解する。半紙に4字制作)
第9回隷書の特徴と表現方法(横広な結構と波磔の用筆法)
第10回隷書の特徴と表現方法(秀麗な波磔を表現する。半紙に4字制作)
第11回草書の特徴と表現方法(孫過庭『書譜』をもとに基本点画の練習)
第12回草書の特徴と表現方法(八面出鋒、右旋回、強弱について学ぶ)
第13回書き初め用紙に4字創作(思い切り書いてみよう)仮提出
第14回書き初め用紙に4字創作(章法を意識してみよう)最終提出
授業の運営方法基本的事項の解説、制作、添削、制作をくり返しながら学習する。また、表現の幅が広げられるよう、いろいろな書体に挑戦する。一課題ごとに作品を提出。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回、仮提出または本提出した作品について、学生が自己評価し、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% ナシ
小論文・レポート 0% ナシ
授業参加 40% 授業における積極的な取り組み度で評価する。
その他 60% 二週に一度の割合で提出された作品で評価する。
テキスト 『国語科書写の理論と実践』、全国大学書写書道教育学会、萱原書房、2020年、1000円+税
参考文献 『書の古典と理論』改訂版/全国大学書道学会編/光村図書出版/2020年3月/2,000円+税
その他、履修生への注意事項 テキスト『国語科書写の理論と実践』を、しっかり予習・復習すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】