[戻る]
科目名人文学研究入門L
担当者森 まり子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目国際教養としての世界史
授業の達成目標欧米・アジア・日本に歴史を地域横断的に見るテーマを色々と学ぶ事によって、世界史的な視野で物事を見る事に関心を持ち、一つの事象を歴史的背景から深く多角的に掘り下げていく視点を持つ事ができるようになる。

今年度の授業内容高校までは欧米史、アジア史、日本史などと分けて習ってきたが、グローバル化が進んだ今日では民族問題・宗教紛争・移民や難民の問題など複雑な問題は欧米とアジアの区分を超えたグローバルな視野から見ないと本質がつかめない事がある。この授業では中世~近現代の欧米・アジア・日本の歴史を地域横断的に見るテーマを取り上げ、欧米・アジア・日本の文化や社会や歴史を広く比較しつつ、今まで習った事にない様な歴史的背景を深く多角的に掘り下げていく「グローバル・ヒストリー」という新鮮な視点を提示する。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にテキストの指定箇所(ポータルで連絡する事もある)を通読し、事前に配布する講義資料(ポータル等で事前に配布)を印刷するなどして一通り目を通し、不明な言葉(歴史用語など)や出来事があれば辞典などで調べておくと理解が深まります。事後には、200字程度以上の感想を提出して頂きますので、それを書く過程で授業を振り返って疑問点や問題意識を高め、ご自身の基本的知識の不足を感じる箇所はそのままにせず、テキスト指定の地図帳やお手持ちの高校世界史教科書で補う努力をして下さい。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項参考文献として提示する本を積極的に読んで下さい。また期末レポートは課題本の感想を含めて課す可能性があるため、指示のある本については早めに読み進めて下さい。授業で取り上げた話題と関わりのある新聞記事を集めて熟読すると、授業における学びを深める事ができます。なお、教科書指定の地図帳は授業外でも活用し、よく眺めておいて下さい。

第1回イントロダクション

第2回暦から見る文明と宗教ーー西暦、イスラーム暦、元号

第3回コーヒー・紅茶・砂糖をめぐる東西文明交流史

第4回キリスト教ヨーロッパの形成とイスラーム——十字軍と「聖戦」

第5回アイデンティティとは何か——レバノン紛争の事例から

第6回アイデンティティと民族・宗教(宗派)紛争

第7回今のヴェトナム語と朝鮮語はどの様にできたかーー言語の成り立ちから見る植民地支配

第8回ナショナリズムはいつから興ったか——19世紀ヨーロッパ、イスラーム世界、日本
第9回双方から見る歴史の見え方の相違ーーアルメニアとトルコ、ナゴルノ・カラバフ紛争

第10回ボスニア紛争ーー言語・宗教・民族

第11回新疆ウイグル自治区問題の起源ーー清朝中国の歴史から読み解く現代中国とイスラーム
第12回言語とナショナリズム
第13回印パ分離独立とバングラデシュの成立ーー宗教、言語、ナショナリズム
第14回カシミール紛争——英領インド時代に遡ってヒンドゥー・ムスリム紛争の起源を考える

授業の運営方法講義形式。具体的な内容は「履修生への注意事項」を参照して下さい。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の授業冒頭に、前回の感想に書かれた質問に答えたり、どのような感想が多かったかなどを紹介します。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 50% 期末レポートの内容によって評価する(具体的には授業中に説明)
授業参加 50% 毎回の授業の感想(提出率・内容によって総合的に評価)
定期試験 0% 実施しない
テキスト 新座生協に入荷をお願いする予定。
●アミン・マアルーフ著、小野正嗣訳『アイデンティティが人を殺す』ちくま学芸文庫、2019年、1100円(+税)
●日下部公昭ほか著『第4版 詳説世界史図録』山川出版社、2020年、860円(+税)

参考文献 授業内容に関連する本の一部を挙げます。幾つかでも読んでおくと授業の理解が深まり、世界的視野が広がってその後の学びにつながっていくと思いますので、積極的に読む事をお勧めいたします。(その他にも授業中に紹介する事があります)

後藤明著『イスラーム世界史』角川ソフィア文庫
ラルフ・ハトックス著、斎藤富美子・田村愛理訳『コーヒーとコーヒーハウス』同文舘
佐藤次高『砂糖のイスラーム生活史』岩波書店
ベネディクト・アンダーソン著『想像の共同体』書籍工房早山
ホブズボーム、レンジャー著『創られた伝統』紀伊國屋書店、1992
関連ページ



その他、履修生への注意事項 ●授業資料は事前にポータル配布しますので、事前に印刷するなどして各自持参して下さい。教室では紙媒体では配布いたしませんのでご注意下さい。また授業資料はTeamsファイルにもアップしておきますので、紛失の心配なく、いつでも保管されています。従ってご自分のPCを持参してTeamsファイルにアップされている資料をデジタルで見る事も(インターネットアクセスが問題ない教室であれば)可能です。しかし心配な方は、授業資料を予め印刷して教室に持参することをお勧めします。
●授業後の感想は、毎回配布する所定の用紙にワードで入力し、ポータル課題提出機能で提出して頂きます。ポータル課題機能設定は、授業終了後に行います(当日の深夜になる事もあります)。設定されたら提出できます。授業後2~3日の期限で設定されますので、期限内にご提出下さい。
●授業スケジュールは授業の実際の状況や進捗に応じて、削減したり一部内容を変えたり、順番を変えたりすることがあります。

<成績評価に関する注意点>
●毎回提出する授業の感想が50%と高い評価割合を占めているため、全く未提出の場合、期末レポートの状況によっては単位取得が難しくなるので、留意して毎回提出して頂くことが重要です。
●他方、毎回感想を提出していても、期末レポート未提出の場合は自動的にE評価となる(単位が取得できない)事に注意して下さい。つまり期末レポート未提出の場合は、普段きちんと感想を提出していても再評価対象とならずに自動的にEとなるため、充分注意して下さい。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】