[戻る]
科目名博物館概論
担当者栗田 秀法
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目博物館の理念と実際
授業の達成目標履修者が、博物館に関する基礎的知識(博物館の機能、博物館の歴史、博物館をめぐる法体系等)を習得し、あわせて現代における博物館の果たす役割について理解したうえで、これを第三者に明快に解説できるようになる。
今年度の授業内容具体的な事例に触れながら、博物館の目的と機能、歴史と現状、関係法規等を概観し、さらに博物館が直面する今日的課題についても検討する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業で取り上げた様々な事項について、関連図書やインターネット等で確認するようにしてください。一回の授業につき1~2時間程度。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項学期中に、少なくとも一度は、地元、もしくは上野にある博物館(東京国立博物館、国立西洋美術館等)に足を運び、展覧会や施設等を実際に見るようにしてください。
第1回博物館」とは何か?
第2回西洋における博物館の成立(1)
珍品展示室
第3回西洋における博物館の成立(2)
博物学的知
第4回西洋における博物館の成立(3)
公共博物館
第5回ルーヴル美術館
第6回西洋における博物館の成立(4)
ニューヨーク近代美術館
第7回博物館の日本への導入と発展(1)
東京国立博物館
第8回博物館の日本への導入と発展(2)

第9回博物館の日本への導入と発展(3)
国立西洋美術館
第10回博物館の日本への導入と発展(4)
第11回博物館法の課題と展望(1)
第12回博物館法の課題と展望(2)
第13回博物館法の課題と展望(3)
第14回まとめ
授業の運営方法授業スケジュールに従い、当該のテーマを講じます。パワーポイント等によって視聴覚教材(写真、映像)を可能な限り提示し、受講生の理解度を高める。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回ミニテストを行い、質問も受け付けます。次回以降に返答をすることを通じて理解度を高め、知識の定着を図る。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% リアクションペーパーに現れた積極的な授業態度によって評価する。
定期試験 50% 授業目標の達成度によって評価する。
テキスト 栗田秀法編『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房、2019年(2,750円)
参考文献 事典:全日本博物館学会編『博物館学事典』雄山閣

読み物:中野信子・熊澤弘『脳から見るミュージアム アートは人を耕す』(講談社現代新書)、横山佐紀『学芸員になるには』ぺりかん社、横山佐紀『ミュージアムを知ろう』ぺりかん社、草薙奈津子『美術館へ行こう』(岩波ジュニア新書)、『新・アートの裏側を知るキーワード』美術出版社、杉本竜『これから学芸員をめざす人のために』(創元社)、『学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話』(産業編集センター)

学芸員に関わるミステリー:エルキンズ『偽りの名画』(ハヤカワ文庫)、原田マハ『楽園のカンヴァス』(新潮文庫)

映画:「パリ・ルーヴル美術館の秘密」「みんなのアムステルダム国立美術館へ
※さらに詳しくは授業内で紹介する

関連ページ 文化庁 博物館総合サイト 
全日本博物館学会 

博物館や美術館があるのはなぜだろう? ― J. V. マラント  
「さくひんのミカタ?」 / 岡江 真一郎
未来のミュージアム

【ダイジェスト版】博物館を支える学芸員の仕事

博物館のキーコンセプト
その他、履修生への注意事項 積極的に博物館を見学することが受講生には求められる。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 愛知県美術館学芸員(1989-2003)
実務経験と授業科目との関連性 美術館学芸員として収集・保管活動、展示・教育活動、調査・研究活動に携わった。