科目名 | 西洋美術史(鑑賞を含む)B | |
担当者 | 栗田 秀法 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 西洋近代美術史概説 | |
授業の達成目標 | 履修者は、作品の造形的な特質、作品の時代背景、作者の制作の意図や作品が発するメッセージ、作品の美術史上の位置づけ等、作品の多面的な検討を通じて、総合的な鑑賞力と西洋近代文化についての理解を高め、自らの言葉で19-20世紀の西洋近代美術について説得的に説明できるようになることが目指される。 | |
今年度の授業内容 | 西洋の近代美術史(19世紀以降)の入門と基本的理解を促すための概説である。画像、映像などの視聴覚資料を用いて詳細、かつ具体的な説明を行い、受講者が容易に問題点の把握に至れるよう配慮する。 ※参照すべき展覧会があれば、実地に足を運び、実物に触れ自らの目で鑑賞する機会(日曜日)を設けたい。ただし、蔓延防止等の緊急措置が講じられた場合は、実施されないこともある。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業で紹介した画家や美術潮流はもとより、取り上げられなかった作品についても、それぞれの関心に応じて複数取り上げ、その詳細を各自の方法に従って調査すること(1~2時間程度)。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ・授業で取り上げるトピックの用語については、書籍や「コトバンク」等であらかじめ確認しておくようにしてください。 ・授業で取りあげた画家や作品については、美術全集やインターネット上の作品図版サイトで確認するようにしてください。 |
|
第1回 | 新古典主義(ダヴィッド、アングル) コラム:美術アカデミー |
|
第2回 | ロマン主義(ドラクロワ、ゴヤ) コラム:「芸術」の誕生 |
|
第3回 | ロマン主義的風景画(ターナー、フリードリヒ) コラム:ピクチャレスクと崇高 |
|
第4回 | 写実主義とアカデミズム(クールベ、ジェローム) コラム:美術家教育 |
|
第5回 | ポスト写実主義と印象主義(マネ、モネ) コラム:都市の市民生活と美術① * |
|
第6回 | 彫刻(カノーヴァ、ロダン) コラム:展覧会、博覧会 |
|
第7回 | ナザレ派とラファエロ前派(ミレイ、ロセッティ) コラム:写真と美術 |
|
第8回 | アーツ・クラフツ運動とアール・ヌーヴォー(モリス、ミュシャ) コラム:都市の市民生活と美術② * |
|
第9回 | ポスト印象主義(セザンヌ、ゴッホ/ゴーギャン) コラム:ジャポニスム |
|
第10回 | 象徴主義(モロー、クリムト) コラム:芸術と科学 * |
|
第11回 | 野獣派と表現主義(マチス、キルヒナー) コラム:版画の技法 |
|
第12回 | 立体派と未来派(ブラック、ボッチョーニ) コラム:静物とオブジェ |
|
第13回 | 抽象美術(カンディンスキー、モンドリアン) コラム:モダンデザイン |
|
第14回 | ダダと超現実主義(エルンスト、ダリ) コラム:プリミティヴィスム * |
|
第15回 | 戦争と美術(ディックス、ピカソ) コラム:コレクターと美術館 |
|
授業の運営方法 | 授業スケジュールにしたがって、各回のメインテーマと中心的な作家の作品を講じていく。メインとなる作品に関しては、比較を通じその特質をつかむ導入部を毎回冒頭に設ける。また、コラムとして近代美術の理解を助ける様々なトピックを毎回取り上げることにしたい。毎回レジュメを示し、その内容をパワー・ポイント上での画像、映像等の提示によって説明、確認する。 ※遠隔授業の実施に関しては、オンデマンドによる映像、資料の配信となる。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | リアクションペーパーに書かれた質問については次回に解説する。定期試験の終了後に総評を行い、学んだ知識の再確認と定着、深化を図る。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 30% | リアクションペーパーに伺われる積極的な授業態度によって評価する。 |
定期試験 | 70% | 授業の達成目標の達成度により評価する。 |
テキスト | とくに使用しない。 |
参考文献 | 通史 『増補新装カラー版西洋美術史』(美術出版社) 『増補新装カラー版20世紀の美術』(美術出版社)『西洋美術史(美術出版ライブラリー)』(美術出版社) 高階秀爾『近代絵画史(上)(下)』(中公新書) ゴンブリッチ『美術の物語』(河出書房新社) 『近代美術の100年』(愛知県美術館) 『西洋美術館』(小学館) 読み物 岡本太郎『今日の芸術』(光文社文庫) 宮下規久朗『美術の誘惑 : 「オールカラー版」』(光文社新書) 三浦篤『近代から現代へと続く問いかけ(西洋絵画の歴史3)』(小学館101ビジュアル新書) 三浦篤『名画に隠された「二重の謎」 : 印象派が「事件」だった時代』(小学館101ビジュアル新書) 佐藤直樹『東京藝大で教わる西洋美術の見かた 基礎から身につく「大人の教養」』世界文化社 木村泰司『名画の言い分』ちくま文庫 中野京子『印象派で「近代」を読む 光のモネから、ゴッホの闇へ』 (NHK出版新書) 『マンガで教養 はじめての西洋絵画 (マンガで教養シリーズ) 』朝日新聞出版 |
関連ページ | 美術展情報 青い日記帳 アートスケープ 鑑賞入門 「さくひんのミカタ?」 / 岡江 真一郎 森村泰昌×木下直之 館長対談 前編 後編 赤瀬川原平インタビュー[横浜市民ギャラリーあざみ野] 福田美蘭インタビュー。「近代美術の父」マネから照射するゼレンスキー・日展・現代美術 高階秀爾 - 「アートの歴史は未来を語る」 美術ミステリー(山田五郎 オトナの教養講座) 「芸術は終わったのか?」(佐々木健一)上、下 その他 「なんのために学ぶのか」 テクノロジー企業に人文系が必要な理由 「ビジネスと美術鑑賞(1)」 当たり前だと思っていることを疑い、別のものの見方で探究すること。それが「アート思考」。 「講義ノートの取り方」 アカデミック・スキルズ 英語で学ぶ美術史 Europe: 19th century(Smarthistory) Modernisms 1900–1980(Smarthistory) ※ 学び!と歴史 |
その他、履修生への注意事項 | 国内にある名作をできるだけ取り上げるので、機会を見つけて実作品に触れる機会を増やしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 |