[戻る]
科目名西洋美術史(鑑賞を含む)A
担当者剱持 あずさ
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目西洋美術史ー古代からロココまで
授業の達成目標古代から18世紀までの西洋美術の流れを理解し、説明することができるようになる。
西洋美術の時代区分と代表作品についての知見を得て、自ら積極的に作品を鑑賞できるようになる。
今年度の授業内容古代ギリシアから18世紀(ロココ)までの西洋美術を、代表的な作品を紹介しながら概観します。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業前:テキスト(『カラー版西洋美術史』)を一読し、興味のわいた芸術家や作品をインターネット等で調べておく。
授業後:授業時に紹介された関連図書等を読んだり、できれば実際に作品を見学に行ったりして知見を深める。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項興味のわいた芸術家・作品については、インターネットや美術全集、関連図書を使って積極的に調べてみてください。美術館・博物館やギャラリーで、実際の作品を鑑賞する機会をたくさんつくりましょう。
第1回イントロダクション/古代ギリシアの美術1
第2回古代ギリシアの美術2、古代ローマの美術
第3回初期キリスト教美術、ビザンティン美術
第4回中世の美術(ロマネスクとゴシック)
第5回ゴシック末期の美術
第6回イタリア初期ルネサンス美術(フラ・アンジェリコ、ボッティチェリなど)
第7回15−16世紀の北方美術1(ヤン・ファン・エイクと初期ネーデルラントの画家たち)
第8回15-16世紀の北方美術2(デューラー、クラーナハ、ブリューゲルなど)
第9回イタリア盛期ルネサンス美術1(レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロなど)
第10回イタリア盛期ルネサンス美術2(ヴェネツィア派を中心に)/マニエリスム美術
第11回バロック美術1(カラッチ 、カラヴァッジョなど)
第12回バロック美術2(ルーベンス、レンブラント、ベラスケス、プッサンなど)
第13回18世紀の美術(ロココ美術)
第14回復習とまとめ
授業の運営方法学期中に1回、西洋美術の展覧会(常設展を含む)を見学に行く予定です。
講義形式ですが、授業時に書き込み式の小課題を行い、意見を求めることがあります。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法回収した小課題(授業後のコメントシート含む)の内容を授業時に紹介し、講評します。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0%
小論文・レポート 0%
授業参加 40% 小課題の提出により、参加度を評価します。
その他 60% 授業内容を踏まえた上での期末テスト(持ち込み可・記述問題含む)
テキスト 高階秀爾監修 『カラー版西洋美術史』(増補新装版)、美術出版社、2002年
参考文献 適宜、提示します。
その他、履修生への注意事項 出席について:ポータルシステムの「スマホ出席登録」を通じて出席登録を行う予定です。詳しくは授業時に説明します。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】