[戻る]
科目名シナリオ論
担当者野崎 有以
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目シナリオ概論およびプロット、シナリオの書き方を学ぶ
授業の達成目標この講義では、映像作品や演劇のもととなるシナリオの特色や構造について考察していく。シナリオの前段階であるプロットについても理解しながら、シナリオ創作において必要な技法について学んでいく。その上でシナリオを通して、現代のエンターテインメントを含めた表現文化への理解と関心を深めるとともに批評意識を身に付けることを目的とする。
今年度の授業内容映画、テレビドラマ、アニメ等のシナリオの形態について学んでいく。プロットの書き方、ストーリー構成、登場人物のキャラクター設定、台詞等シナリオの基本となる要素に着目しながら、実際の映像作品やシナリオを取り入れながら授業をすすめていく。そのうえでシナリオから見えてくる文化や時代背景について考察していく。なお、担当教員は家政学の研究者でもある。ジェンダーの観点からのシナリオの検討も行っていく。
なお、この授業はオンライン授業であり、オンデマンド型(予め収録した授業内容の動画を一定の期間配信しポータルやメールを用いて質問や議論を行う方法)にて毎回実施する。動画と資料は授業の開始時間までに毎週アップロードするので、次の授業時までに動画を視聴し、リアクションペーパーを提出すること。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について・シナリオの意義を理解するためにさまざまなジャンルの映像作品により多く触れる。
・授業で扱った内容を踏まえたうえで、自分の見慣れた映像作品についていま一度検討する。(各120分)
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項シナリオに関する理解力を養うためには、実際の映像作品を鑑賞することが重要である。映像作品だけでなく、実際のシナリオ、そして映画や演劇の原作となった文芸作品に触れることが大切である。そうした作品に親しむ習慣をつけるよう心がけること。
第1回ガイダンス(映画やドラマなどの映像作品の性質について)
第2回プロットについて①(シナリオの枠組みとしての役割を果たすプロットの意義について)
第3回プロットについて②(受講者が実際に書いて提出したプロットを授業内で講評する)
第4回シナリオの構造①(ト書きなどのシナリオにおける基本的なルールについて)
第5回シナリオの構造②(登場人物の設定)
第6回シナリオの講評①(受講者に実際に書いてきてもらったシナリオを授業内で講評する)
第7回シナリオの講評②(受講者に実際に書いてきてもらったシナリオを授業内で講評する)
第8回シナリオの特色(映画、テレビドラマ、アニメ、演劇等)
第9回それぞれの形態のシナリオの比較
第10回シナリオによって見えてくる文化(時代背景、ジェンダー)
第11回実際の映像作品を鑑賞し、シナリオを読む①(アニメ作品)
第12回実際の映像作品を鑑賞し、シナリオを読む②(映画作品)
第13回第11回、第12回の授業を踏まえたうえで映像とシナリオの関係を考える。
第14回まとめ(オンライン授業のため、あらかじめ受講者に提出してもらったリアクションペーパーを取り上げる)
授業の運営方法各回のテーマにもとづいて、講義形式ですすめて行く。実際の映像作品やシナリオを参考にして、テーマへのより具体的なアプローチを試みる。受講者の関心を把握するためにリアクションペーパーを授業内で適宜紹介する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルや授業を通して行う。また、学期末の授業内で全体向けのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 70% 期末レポートの提出
授業参加 20% 授業内での発表等(オンデマンド授業のため提出作品はこちらで読み上げる)
その他 10% リアクションペーパー
テキスト 授業内で配布、視聴する。
参考文献 授業内で適宜指示する。
関連ページ 特になし。
その他、履修生への注意事項 受講者の人数にもよるが、できるだけ多くの作品を授業内で講評したいと考えているため、提出期限を守ること。
また、この授業はオンデマンド授業であるため、毎回のリアクションペーパーの提出をもって出席とする。提出期限は次の授業までの1週間なので注意すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】
実務経験の概要 詩人としての活動を行っている教員による授業である。詩集、新聞、雑誌などの媒体における詩作を主に行っているが、エッセイや書評なども執筆している。また、映画に詩を提供したり、ドキュメンタリー番組に自身が出演したり、映画に関する批評も雑誌などに寄稿している。
実務経験と授業科目との関連性 上記の経験を生かし、プロットやシナリオの技法、映像作品の意義について授業で検討していく。