[戻る]
科目名国語学概論
担当者山岡 華菜子
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目国語(日本語)の基礎知識を身につけ、その多様性を理解する。
授業の達成目標日本語の多様性を捉えるために、様々な観点を身につける。その中で、言葉に関するメカニズムを適切に理解し、自分の言葉で説明できるようになる。また国語の政治性に気づき、言語的な「正しさ」を批判的に捉え、それを説明できるようになる。
今年度の授業内容日本語についての学問的な知識を身につけ、それを意識しながら「国語」の輪郭をつかむための授業である。現代語を対象として、音声・文法・語彙・表記・方言等について取り上げ、国語を科学的にとらえる視野を身につける。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業後はミニ課題(アンケート、分析など)とコメント・質問の入力を行ってもらう(1時間〜2時間)。適宜、関連する書籍や論文などにも目を通し、授業内容の理解を確実なものとしつつ、発展的な問題についても情報収集をする(1時間〜2時間)。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項配布資料の該当箇所を読み、内容理解を確実なものとすること。また参考文献に目を通し、理解を深めること。
第1回ガイダンス:「日本語」とはどういう言語か、「国語」とは何か
第2回総説:国語の授業から考える「日本語」
第3回文法:ら抜き言葉・さ入れ言葉・れ足す言葉
第4回文法:品詞
第5回文法:敬語
第6回語彙:語種と語音配列
第7回語彙:語彙と語彙量
第8回表記:文字の機能
第9回表記:仮名遣いと送り仮名
第10回表記:常用漢字と現代の表記法
第11回音声:調音音声学
第12回音声:日本語の音
第13回音声:日本語のアクセント
第14回現代語のバラエティ
授業の運営方法基本的にはスライド資料を用いて解説を進める。このほか、印刷資料を配布する場合もある。配布資料やノートなどに授業内容をメモしながら聴講する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各授業に関するコメントと質問については、次回以降の授業の冒頭で紹介・回答する。また、アンケートの集計結果なども適宜紹介する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 30% コメントや質問などの記入
小論文・レポート 40% 学期末レポート
その他 30% ミニ課題(アンケート、分析、クイズなど)への回答
定期試験 0% 実施しない
テキスト ポータル上で教材を配布します。印刷はしませんので、必要に応じて各自で印刷してきてください。
参考文献 沖森卓也編著『日本語ライブラリー 日本語概説』朝倉書店,2010
このほか、授業内で提示する。
その他、履修生への注意事項 PCはできるだけ毎回持参してください。コメントを書いたり、教材を見たり、メモを取ったりするのに役立ちます。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】