[戻る]
科目名書芸術の鑑賞
担当者横田 恭三
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目書芸術の歴史と作品鑑賞
授業の達成目標書芸術は、悠久の歴史を有する漢字がそのスタイルを変える中で芽生え、やがて大きく花開いた芸術の一つである。以来、時代の風気とともに変化を見せながらも今日まで脈々と受け継がれてきた。本講座では、各時代に生きた能書家やその作品を、書芸術の歴史と文化という大きな流れの中でとらえ、順を追って鑑賞していく。鑑賞行為を通じて豊かな情操と創造性が養われ、表現力の幅を増 すことができる。
今年度の授業内容まず現代作家の作品を鑑賞し、作品の拠り所やその狙いと効果を考える。のち、日中の各時代に生きた能書家を順次採り上げ、その時代性を考慮しながら、作品解説をする。鑑賞に際しては、掛け軸や拓本、あるいは図版などで鑑賞する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてテキストの指定範囲を事前に熟読し、書人や作品について調べておく。授業後は課題を作成し、指定された期日までに提出すること。予習・復習2時間。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項『書の古典と理論』を読み、課題やレポートに備える。
第1回授業内容の説明と書芸術鑑賞の意義(現代書と古典との関係)
第2回書聖・王羲之の書「蘭亭序」を鑑賞する
第3回書聖・王羲之の書と双鉤填墨
第4回率意の書・顔真卿「祭姪文稿」を鑑賞する
第5回空海の書「風信帖」をひもとく
第6回書の形式と表現(近現代書の表現形式をもとに)
第7回仮名書道の美を探る(変体仮名の効果的な用い方)
第8回仮名の書の鑑賞と制作
第9回大篆(石鼓文)の鑑賞とその書法
第10回隷書碑の鑑賞とその書法
第11回北魏の書を鑑賞する レポートについて
第12回宋の三大家(蘇軾・黄庭堅・米芾)の書
第13回近現代の書の美(中国編)
第14回近現代の書の美(日本編) まとめ
授業の運営方法講義ごとに1作品または1〜2人の作家を選び、その時代背景を学びながら作品を鑑賞していく。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回に提出された課題に対して、教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% なし
小論文・レポート 50% 書芸術に関するレポート
授業参加 20% 授業参加度および積極的な姿勢をみる
その他 30% 二週に一度の割合で提出する〈確認ペーパー〉
テキスト 『書の古典と理論』改定版 /全国大学書道学会/光村図書出版/2020年/2000円+税/ISBN978-4-8138-0266-2
参考文献 『書を味わう』/笠嶋忠幸/淡交社/平成22年10月/1,900円+税
『書の旅55』/横田恭三/天来書院/平成27年1月/2,500+税
その他、履修生への注意事項 毎回、テキスト『書の古典と理論』を、しっかり予習・復習すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【文学部 人文学科】