科目名 | 演劇論 | |
担当者 | 關 智子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について時間数表示 | 合計60時間 | |
第1回 | イントロダクション/授業、成績評価等について説明する。 | |
第2回 | 基礎知識①:西洋演劇について学ぶ上で必要な前提知識の解説。 | |
第3回 | 前提知識②:イギリスについて学ぶ上で必要な前提知識の解説。 | |
第4回 | 中世演劇/宗教と演劇/『エヴリマン』(作者不詳) | |
第5回 | エリザベス朝時代の劇場 | |
第6回 | シェイクスピア | |
第7回 | ジャコビアン・ドラマ/風習喜劇/ウェルメイド/リアリズム | |
第8回 | レポート執筆要領説明/不条理の演劇 | |
第9回 | サミュエル・ベケット | |
第10回 | トム・ストッパードとメタシアター | |
第11回 | 怒りの演劇/ジョン・オズボーン/エドワード・ボンド | |
第12回 | ジェンダー、セクシャリティと演劇(チャーチル、ケイン、バーチ) | |
第13回 | 21世紀のイギリス演劇(ベネット、クリンプ、スティーヴンス、マクドナー、バートレット、グレアム) | |
第14回 | 全体の総括とふり返り:Englishnessと演劇 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |