科目名 | 造形論 | |
担当者 | 柴田 眞美 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 美術造形論 | |
授業の達成目標 | 美術における造形要素、現代美術、芸術作家を知り、美術鑑賞力を深める。また、古来、興味を持たれ続けている「人のカタチ」(美術解剖学)や、「感性を解放する美術」(臨床美術)の世界を知り、美術における「かたち」の考察や、社会と美術との関わりを考究し、自らの言葉で述べる事ができるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 様々な芸術作品を素材として、造形要素(動勢、量感など)を知り、芸術家や現代美術を理解する。さらに、人のカタチ(美術解剖学)、感性を解放する美術(臨床美術)を知ることにより、社会と美術について考察する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 美術、芸術に関するイベント(展覧会やパフォーマンスなど)に、出来るだけ触れる機会を持ってください。また、美術や芸術に関する書物をたくさん読んでください。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ネット検索で済ませずに、できるだけ沢山の美術、芸術の実作品に触れ、自分の言葉で文章表現してください。 | |
第1回 | オリエンテーション、「造形」とは | |
第2回 | 芸術、芸術・美術・造形、について | |
第3回 | 「かたち」の要素(動勢;ムーヴマン、量感;マッス)について | |
第4回 | オブジェと現代造形について | |
第5回 | 美術家は天才か? | |
第6回 | 日本の美術家 |
|
第7回 | 人のカタチ①:解剖学、美術解剖学 | |
第8回 | 人のカタチ②:人体の概観 | |
第9回 | 人のカタチ③:骨格や筋とムーヴマン・マッス |
|
第10回 | 人のカタチ④:外皮と色彩表現 | |
第11回 | 「美術実習展」の鑑賞 | |
第12回 | 感性を解放する美術①:見えるままに描くまで、アウトサイダー アート | |
第13回 | 感性を解放する美術②:臨床美術の誕生、創作実践の紹介 | |
第14回 | これまでの内容を振り返り、各自「掘り下げるテーマ」の抽出 | |
授業の運営方法 | 講義を主としつつ関連する映像等も併用する。(映像や美術展などについてのリアクションペーパーを求める場合もある。) | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポートについて総評を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 70% | レポートの内容 |
授業参加 | 30% | 授業参加への積極性、集中力 |
テキスト | 必要に応じて配布 |
参考文献 | 金子健二 編 「改定新版 臨床美術 認知症治療としてのアートセラピー」 2007年 日本地域社会研究所 ISBN978-4-89022-861-4 C3047 |
その他、履修生への注意事項 | 講義をきっかけに、各自の連想や思索を書き留めつつ授業に参加し、それをもとに関連のある事例研究を行なってください。 レポートの提出期限は厳格に行うので、期限に間に合わなかった場合は「不合格」になります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【文学部 人文学科】 カリキュラムマップ【文学部 現代文化表現学科】 カリキュラムマップ【文学部 コミュニケーション文化学科】 |