[戻る]
科目名簿記会計演習II
担当者鍵屋 一、織田 香里
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目日商簿記2級レベルの商業簿記および工業簿記
授業の達成目標日商簿記2級レベルの商業簿記(個別決算整理)の問題、および応用論点(収益認識基準、連結会計)の基礎的な問題が解けるようになる。また、工業簿記の標準原価計算、直接原価計算の必要性を理解し、具体的な数値に基づいて必要な計算ができるようになる。
今年度の授業内容簿記の基礎履修者を対象に、商業簿記の応用論点および工業簿記の基礎(標準原価計算、直接原価計算)の定着を目指します。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について主に復習として、授業内で解いた問題の解き直しを行い、知識の定着に努めること。また、学習内容と自身を取ります社会とのかかわりがイメージできるよう、広くニュース等に興味を持つこと。自習時間100時間です。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項簿記は「習うより慣れろ」と言われています。毎日少しずつ問題を解き続けることが定着に繋がります。また、疑問に感じたことは積極的に質問をして解決してください。
第1回オリエンテーション 春学期の範囲の復習
第2回【商】引当金   【工】個別原価計算の復習
第3回【商】外貨換算会計   【工】総合原価計算の復習
第4回【商】税効果会計   【工】工業簿記における財務諸表
第5回【商】収益認識の基準   【工】本社工場会計①
第6回【商】精算表と財務諸表①   【工】本社工場会計②
第7回【商】精算表と財務諸表②   【工】標準原価計算①
第8回【商】帳簿の締め切り   【工】標準原価計算②
第9回【商】本支店会計   【工】標準原価計算③
第10回【商】連結会計①ー1   【工】標準原価計算④
第11回【商】連結会計①ー2   【工】直接原価計算①
第12回【商】連結会計②ー1   【工】直接原価計算②
第13回【商】連結会計②ー2   【工】直接原価計算③
第14回【商】製造業会計   【工】直接原価計算④
授業の運営方法インプットとアウトプットの繰り返しにより無理なく定着を目指します。具体的には、学習済みの基礎(日商簿記3級レベル)と商業簿記(日商簿記2級レベル)を関連させながら、より広く深い知識を身につけていき、実際に問題を解いていきます。初めて学習する工業簿記は、丁寧に基本をおさえ、実際に必要数値(原価、差異など)の計算練習を行います。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法定着度を確認するために、リアクションペーパー、ミニテスト、宿題などの提出を求め、曖昧になっている論点を洗い出し、詳細に解説を行います。難しい論点については、定着の確認も行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 60% 定期試験1回行います。
授業参加 20% リアクションペーパーや宿題の提出による参加度、問題解決に向けての積極的態度を評価に反映します。
その他 20% 単元ごとにミニテスト(実施前に予告)を実施し、提出された答案を評価します。
テキスト 「2024年度版 スッキリわかる 日商簿記3級 」/TAC出版/2024年/本体1,100円(税別)/ISBN9784-300-110
「2024年度版 スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 」/TAC出版/2024年/本体1,500円(税別)/SBN9784-300-11002-7
「2024年度版 スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 」/TAC出版/2024年/本体1,500円(税別)/ISBN9784-300-11003-4
その他、履修生への注意事項 電卓(10桁以上)を用意してください。ミニテスト、定期試験共に、テキストのみ持ち込み可とします。テキストへの書き込みは自由です。
本講義では、春学期の簿記会計演習Ⅰで学習した知識(日商簿記2級の基礎レベル)に基づいて進めますので、通年で履修するようにしてください。
簿記会計演習Ⅰの学習範囲につきましては、関連事項の確認程度にとどまります。再度講義で詳しく扱うことはありませんので、ご注意ください。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】
実務経験の概要 日商簿記検定、建設業経理検定、ビジネス会計検定対策の担当講師
実務経験と授業科目との関連性 簿記検定対策講師として15年以上の講師歴(簿記会計演習を通年で受講することにより、日商簿記2級取得を目指す。)