[戻る]
科目名農林科学
担当者高橋 克也
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目食と農業や環境の結びつきについて考える            

授業の達成目標食料は水、土地、空気といった地域資源や生産環境に大きく依存している重要な部門です。食生活とこれら環境や社会問題について考察し、今後の食生活のあり方についての判断材料と自身の意見を持つこと目標とする。             

今年度の授業内容食生活の変化について、食料・農業問題、環境問題、健康等の多面的視点から解説していく            

準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について食生活や農業、環境問題に関わるニュースや番組、記事などコメントを加えて紹介できるようにしておく。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項食生活や農業、環境問題に関わるニュースや番組、記事などコメントを加えて紹介できるようにしておく。            

 第1回オリエンテーション
 第2回我々の食生活
 第3回食生活と農業1(国内農業)
 第4回食生活と農業2(海外農業)
 第5回食料需給と食料問題
 第6回食生活と環境1(地球温暖化)
 第7回食生活と環境2(化学物質)
 第8回食生活と環境3(食品添加物・遺伝子組み換え食品)
 第9回食生活と環境4(放射性物質)
 第10回世界の食料需給
 第11回食品の安全性
 第12回食品の安全確保
 第13回食生活と健康
 第14回食の安全と安心・政策
 第15回まとめ
授業の運営方法配布プリントを用いて講義を行います。また、DVD等の視聴やレポート提出の場合もあります。             

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルでの課題提出とフィードバック
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 20%
小論文・レポート 30%
定期試験 50%
参考文献 世界の農業と食料問題の全てがわかる本/八木宏典監修/ナツメ社/2014年        
食料の世界地図・第2版/大賀圭治監訳/丸善/2009年          

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】