[戻る]
科目名河川海洋学
担当者吉田 次郎
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目地球上の水循環の概要を知り、とくに川と海に生じるさまざまな自然現象への理解を深めることを授業の目的とする。河川学の分野では、川の成り立ち、川の姿、川の作用、人と川とのかかわりについて理解させる。また、海洋学の分野では海の成り立ち、構造、流れの仕組み、海水中の物質の循環、海洋の生産力、地球環境に果す海の役割などについて考えられる能力を養う。また、人と海とのかかわり、川と海、森と海のかかわりについての理解を深める。
授業の達成目標人類にとって如何に水資源が重要であるかを理解し説明できるようになる。河川と海、そして大気をめぐる水は、地球温暖化にも重要な役割を果たしていることを理解し、人類の未来について洞察できるようになる。川、そして海は繋がっており、「里山」から「里海」へと物質は循環し、人間の営みにかかせないものであることを理解し説明できるようになる。
今年度の授業内容地球上の水がどのような形態で存在し、どのように循環しているかについて講義する。つぎに川の成り立ちと姿、人と川とのかかわりについて日本の川を例に紹介する。つぎに海の姿、海の仕組み、海に含まれる物質の動き、海の生産力、地球環境に果す海の役割について講義する。さらに、森と川と海が深く関係していることを理解させる。また、広い海に起こる現象をどのようにして把握するのかについての科学技術、沿岸防災技術などについてもふれる。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について特段の予習は必要ありません。授業資料は配付し、それに書き込む形ですので、復習、また、試験準備に必要ですので、なくさないようにしてください。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項川や海、地球環境にかかわるニュース・報道に常に関心を持ち、自然に親しみ、地球環境について自分で考える習慣を見につけること。
 第1回イントロダクション、水の惑星地球、世界の水循環
 第2回川の成り立ち、川ってなんだろう。川には源がある。
 第3回川の成り立ち 日本の川、世界の川の様相。
 第4回川と人とのかかわり 日本人は川とどのように戦ってきたのか。
 第5回川と人とのかかわり 身近な川「荒川」ってどんな川なんだろう。
 第6回川と海とのかかわり 「里山」と「里海」とはなんだろう。
 第7回海の成り立ち 海の流れどのようにできているのだろう。
 第8回海水の化学成分 なぜ海の水はしょっぱいのだろう。
 第9回海の生物 海の生物の多様性。プランクトンが気候変動に果たす役割とは。
 第10回エルニーニョ 日本に暖冬、冷夏をもたらすエルニーニョとは。
 第11回地球温暖化と海 一体本当に地球は温暖化しているのか。
 第12回地球温暖化と海 温暖化を遅らせる海の役割とは。
 第13回日本周辺の海 豊富な水産資源をもたらす黒潮、親潮とは。
 第14回海の波と沿岸災害 海の波ってなんだろう?津波はどうして起きるのか。
 第15回海を測る 我々はどのようにして海洋観測を行っているか。
授業の運営方法資料を配布するとともに、ビデオ映像、パワーポイントを使用する。毎回の授業終了時に講義内容の概要、感想を提出していただき、これをもって出席確認とする。
授業期間中に2回課題レポートを提出していただきます。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法各課題に関して、提出の際その内容に関して教員が講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 60% 講義で示した重要項目について穴埋め式で問う。
小論文・レポート 30% 中間レポート、期末レポート
授業参加 10% 出席授業に関してレジュメを提出
テキスト なし
参考文献 川の科学/建設技術研究所広報委員会/山海堂/2002年/\2,500
    ISBN4-381-02146-0 
海のトリビア/シップアンドオーシャン財団、日本海洋学会/日本教育新聞社/2006年/\934    
ISBN4-89055-275-8 
生物海洋学入門/C.M.LALLI and T.R.PARSONS 長沼毅訳/講談社/1997年/\3786
   ISBN4-06-153713-X
関連ページ 日本海洋学会HP
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kaiyo/mt3/
東京海洋大学HP
http://www.kaiyodai.ac.jp/
海上保安庁海洋情報部HP
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
その他、履修生への注意事項 授業中私語を慎むこと。
遠隔授業の際にはMicrosoft Teams を利用し、リアルタイムでパワーポイントスライドショーを配信する。授業資料は予めポータルサイトを通じて配布する。対面の場合と同様に、講義内容の概要、感想をメール添付で教員に送付していただき出席確認とする。2回の課題レポートに関しても同様にメール添付で提出していただきます。定期試験に関しては、Microsoft Teams を利用し問題を表示し、予め配布した解答用紙に自筆で記入し、PDFなどに変換したものをやはり、メール添付で提出していただきます。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】