[戻る]
科目名建築環境論
担当者村田 あが
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目建築環境を多角的に理解する
授業の達成目標建築環境の基礎的な知識を理解し説明できるようになることを目指す。建築環境のあり方を知ることで、日頃無意識に接している身の回りの建築環境を受講生自らが見直し、より良い建築環境にするための提案ができるようになることを目標とする。
今年度の授業内容居住環境のデザイン、建築環境の整備、建築環境のメディア表出、建築環境の持続可能性など、建築環境のありようについて多角的に解説し、理解を促す。 また、建築の構成要素、形状や配置による機能的・心理的効果、材料・構法による表現手法の違いなど、具体的な建築環境の解説も行い、理解を深める。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルに掲出する授業資料を読み、要点をまとめ、関連情報をあらかじめ整理しておく。講義修了後には、授業資料やノートを見直し、その回の概要をまとめ、理解を深めておくよう努めてほしい。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項図書館で建築関連の雑誌を見る。新聞記事やニュースなどの建築関連のトピックに関心を持ち、建築について考える時間を持つよう努めてほしい。
第1回住居の建築環境1.平面図を理解する
第2回住居の建築環境2.住居のリノベーション
第3回住居の建築環境3.建築家のデザイン
第4回住居の建築環境4.建築関連事項のメディア表出
第5回気候風土と建築環境1.モロッコとイギリス
第6回気候風土と建築環境2.イスラム圏の建築
第7回建築環境と世界遺産
第8回建築環境の持続可能性1.海外の建築事例(住宅)、期末課題出題、研究倫理の解説
第9回建築環境の持続可能性2.海外の建築事例
第10回建築環境の持続可能性3.国内の建築事例(住宅)
第11回建築環境の持続可能性4.国内の建築事例
第12回建築環境の持続可能性5.歴史的建築物の再生
第13回展覧会で学ぶ建築環境の視点1.建築家展
第14回展覧会で学ぶ建築環境の視点2.会場構成
授業の運営方法講義形式で実施する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業終了後、全体的な講評や特徴的な見解の紹介、典型的な誤解についての解説をポータルに掲出する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 100% 期末レポーの提出を課す。学術的な考察、正しい論文作法を重視し成績を評価する。
授業参加 0% なし
その他 0% なし
テキスト 購入しなければならないテキストはない。毎回、ポータルに授業資料を掲出する。
参考文献 堀越哲美、澤地孝男編、自然と住まいの環境、彰国社、2002年、2,400円+税、ISBN 4-395-00466-0
関連ページ 授業で扱う事例などの関連HPを適宜紹介する。授業内で扱う建築物、設計組織や建築家のHPを調べるよう努めてほしい。
その他、履修生への注意事項 1.ポータルによる授業資料提示
授業資料の提示期間は、当該授業当日の1週間後の23:59までとする。

2.期末レポート提出に関する注意
期末レポートは、注、参考文献を含まず、本文のみで3,000字以上とする。
授業内容の理解度、学術的な考察、自分の意見、正しい論文作法(引用のしかた、文末注の付け方、参考文献の記載など)を重視し成績を評価する。
レポートが期限内にポータル経由で提出されないと、成績評価対象外となる。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】