科目名 | 精神病理学 | |
担当者 | 菅原 ゆり子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 心が病むとはどのようなことかを理解する | |
授業の達成目標 | 心が病むことは特別なことではなく1.健康な心理の延長上にあることを説明できる、2.精神病理学という学問について説明できる、3.精神病理学の手法を用いて自身の考える健康な心のありかたを述べられる。以上を3点を目標とします。 | |
今年度の授業内容 | 精神医学の知識のない者も理解できるよう、知識のある者はより深められるように関連する精神医学の症例や最新の知見を伝えた後でその精神病理を探っていく。個性ある先人たちのユニークな人生や彼らの編み出した心の捉え方を講義する。折々履修者にも心が危機となる理由や心が病んだ状態を記載する方法を考えてもらい精神病理学が心に寄り添う学問であることを実感する一助とする | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ポータルに配布するプリントや教科書を読んで、疑問点をまとめておいてください。また授業で学んだ人物について、平易な著書を紹介するので、興味のある人物の作品にふれてみてください。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 精神病理を理解することは、健康な精神や人間を理解することにつながる。日常に起こる自他の心的現象に敏感になっていてください。その上で授業を通して健康な精神の維持の仕方を意識化し日常生活に役立てることを望む。 | |
第1回 | ガイダンス | |
第2回 | 統合失調症とは:主として精神病理学の対象となる統合失調症について概説 | |
第3回 | 統合失調症の精神病理を理解するための序論:最新の知見と症例提示 | |
第4回 | 心が病むとは:専門用語と登場人物のまとめ | |
第5回 | 精神病理学の歴史:疾患単位の確立。クレペリン他 | |
第6回 | 精神病理学の歴史:精神病理が科学であるための方法論の確立。ヤスパース他 | |
第7回 | 病跡学:天才はどんな病理をもっていたか | |
第8回 | 精神病理学の歴史:フロイトの生涯と業績 | |
第9回 | 精神病理学の歴史:力動精神医学の基礎用語と基本的事項 | |
第10回 | 精神病理学の歴史:フロイトのヒステリー症例について | |
第11回 | 精神病理学の歴史:人間関係から病を捉える。親友について | |
第12回 | 精神病理学の歴史:反精神医学 | |
第13回 | うつ病概論 | |
第14回 | うつ病の精神病理 | |
第15回 | まとめ | |
授業の運営方法 | 本年度はTeamsのよるリアルタイム配信のオンライン講義形式で行う。 心が病む理由を理解し、説明できるようになるために先人が何に悩んだかを提示し、その回答を一緒に解きながら講義を行っていく |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | レポートの回収後に特徴的な見解の紹介や誤解しやすかったと思われる項目などについて解説する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 40% | レポート提出1回 |
授業参加 | 60% | 授業内小感想により評価 |
その他 | 0% | なし |
テキスト | プリントを配布する |
参考文献 | 講義内容に興味を持ちもっと深めたい履修者向けとしては 精神病理学とは何だろうか/松本雅彦/星和書店/2014年/3800円 ISBN-13:978-4791103300 ヒステリー研究/ブロイアー、フロイト/金関猛訳/2103年/中央公論社/2400円 ISBN978-4-12--160139-1 精神病理学原論/ヤスパース/西丸四方訳/2012年/みすず書房/5800円 ISBN4-622-02224-9 精神医学的面接/H.S.サリヴァン/中井久夫他訳/2014年/みすず書房/5800円 ISBN4-622-02196-X 日本の精神鑑定/内村祐之他監修/福島章他編集/2018年/みすず書房/18000円 ISBN978-4-622-08766-3 |
その他、履修生への注意事項 | 本年度はTeamsによるリアルタイム配信でのオンライン授業を予定しています。遠隔授業は出席票に教員よりの質問への答えを書いていただき提出していただくことで出席をとります。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | 精神科医 |