科目名 | ファッション論 | |
担当者 | 中西 希和 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 3年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 現代のファッション | |
授業の達成目標 | ・ファッション商品の基本的な知識を身につけ、説明することができる。 ・目的やイメージに合ったコーディネートをトータルで表現することができる |
|
今年度の授業内容 | 絶えず変化し、多様化するファッションに対応するためには、ファッション商品に関する深く豊かな知識を持つことが重要です。この授業では、アイテム、サイズ・表示、フォーマルウェアなど、ファッション商品の基礎知識を習得することを目指します。また、様々なアイテムから選び、どのように組み合わせれば、着こなし全体の美しさを作り出すことができるのか、自分の個性やライフスタイルを表現できるのかを考えていきます。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | シラバスを読み、この授業で習得するべき内容を理解しておく。 各回の授業内容に関連する用語等を事前に調べ、授業後は配布プリントやノートを整理し、理解を深めておく。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 様々なファッション情報に興味を持ち、見るようにする。 | |
第1回 | ガイダンス、ファッションとは | |
第2回 | ファッションの商品知識(1) アイテムについて(スカート、シャツ・ブラウス、パンツ、ジャケット、シルエット) |
|
第3回 | ファッションの商品知識(2) アイテムについて(紳士服、スポーツウェア、ニット、ジーンズ) | |
第4回 | ファッションの商品知識(3) アクセサリー、靴、バッグ、帽子 | |
第5回 | サイズ・表示の知識(JISサイズ、組成表示、取扱い絵表示について) |
|
第6回 | フォーマルウェアのルール(昼、夜、ブラックのフォーマル) | |
第7回 | フォーマルウェアのルール(ウェディング) | |
第8回 | ファッション情報について | |
第9回 | 色によるコーディネート(色の分類、色の心理的効果) | |
第10回 | イメージによるコーディネート(イメージの分類、柄の種類) | |
第11回 | 体型に合わせたコーディネート | |
第12回 | ライフスタイルに合わせたコーディネート | |
第13回 | 授業の振り返りとまとめ | |
授業の運営方法 | 講義形式で行います。図像資料を紹介しながら授業を行うため、パワーポイント、映像を使用します。 遠隔授業の実施に関しては、ポータルから授業資料、課題を配信します。課題の提出をもって出席確認、評価とします。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業内にテストを実施し、解説と授業の振り返りを行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
授業参加 | 40% | 積極的な授業態度 |
小論文・レポート | 30% | リアクションペーパー等の提出 |
その他 | 30% | テスト |
テキスト | 必要に応じ、プリントを配布します。 |
参考文献 | 授業の中で随時、紹介します。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |