[戻る]
科目名デジタル編集
担当者大久保 博樹
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目パソコンによるデジタル編集の基本を理解し、DTPソフトの活用とコンテンツ構成を実践的に学ぶ
授業の達成目標・デジタル編集の制作環境とワークフローについて理解し、説明できる。
・紙媒体の誌面レイアウトの基本用語を理解し、説明できる。
・パソコンによる編集作業に求められるスキルと専用ソフトウェアの利活用に関する技能を習得する。
・制作した成果物の完成度を、表現と伝達という視点から具体的な指摘を伴って評価できる。
・デジタルコンテンツである電子書籍の可能性と課題について論じることができる。
今年度の授業内容テキストやイメージなどの散在する素材の融合と表現を、DTPソフトを利活用した実践的な編集作業によって学ぶ。
Adobe PhotoshopやInDesignを中心とした専門的なソフトウェアによるワークフローを軸に、デジタル編集の技能をステップ・バイ・ステップで学んでいく。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について次回の授業内容の概要もしくはポイントを説明しますので、予習としてその指示に従った学習準備をしてください。授業後はPCの操作に関するスキル的なことのみならず、内容としてのポイントを整理してください。理解が充分でない項目などがあれば、さらに資料等を調べたり質問できるようにまとめたりしてください。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項ソフトウェアの操作に関する復習を授業時間外にしっかりと行ってください。また、日頃から、新聞、雑誌、書籍、リーフレット、電子書籍に触れる機会を意識的に増やし、気づきや印象等をメモしておくと授業内容の理解がより深まります。
 第1回イントロダクション : デジタル技術と書籍の編集
 第2回デジタル編集の基本 : Adobe InDesignによるワークフロー
 第3回InDesignの基礎(1)名刺を作成する(ソフトウェアの基本操作・名刺作成のエレメントについて)
 第4回InDesignの基礎(2)名刺を作成する(フォント・レイアウト・出力)
 第5回コンテンツの加工 : Adobe Photoshopによる画像処理(色調補正、切り抜き、修復ブラシツール等)
 第6回確認の演習(中間のまとめと課題作成)
 第7回InDesignによる編集(1)リーフレットを制作する(エレメントとレイアウト)
 第8回InDesignによる編集(2)リーフレットを制作する(情報選択と配置)
 第9回InDesignによる編集(3)リーフレットを制作する(イメージと処理)
 第10回電子書籍について(スマートフォンで閲覧可能なコンテンツ構成とEPUB形式)
 第11回InDesignによる総合演習(1)雑誌の見開き誌面を制作する(テーマと構想・構成)
 第12回InDesignによる総合演習(2)雑誌の見開き誌面を制作する(テキストによる原稿作成・エレメントの準備・フォルダと管理)
 第13回InDesignによる総合演習(3)雑誌の見開き誌面を制作する(テキストの流し込み・イメージ処理)
 第14回InDesignによる総合演習(4)雑誌の見開き誌面を共有できる形式にする(書き出しと共有)
 第15回課題成果物に対する講評とまとめ:デジタルコンテンツとしてのテキスト編集は何を変えたのか
授業の運営方法対面、遠隔を問わず、各授業ごとに設定した課題に取り組んでもらい、テーマの理解を深める。遠隔授業(分散登校および全面遠隔における)が実施された場合は、オンデマンド型による教材と課題による学習を予定している。具体的な内容は、「その他履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法対面授業時に個別もしくは全体へのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 40% 各テーマごとの課題作成とその提出内容によって評価
授業参加 20% 各回の課題(TASK)の理解を、その進行状況と達成度から評価
その他 40% 最終課題の完成と提出 (必須TASKの処理と全体の完成度などから総合的に評価)
テキスト 開講時に指示する。
参考文献 授業中に指示する。また適宜資料を配布する。
関連ページ Adobe
その他、履修生への注意事項 ・対面授業ではPCを利活用し、テーマに関する課題に取り組んでもらいます。
・課題の内容や回数は、シラバス掲出の授業回数とは異なります。
・成績評価は、前述の課題提出(要件・内容・期日の観点から採点)と最終課題によって行います。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】