[戻る]
科目名テーマで学ぶ英語(観光)I
担当者西田 晴美
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次3年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目観光に関する英語を学ぶ
授業の達成目標本授業では、観光の英語に関するテーマを英語で学ぶことを通して、英語コミュニケーション能力を向上させることを目標とする。海外に観光に出かけた際に必要となる基本的な英語表現を身につける。「空港における出入国の手続き」「ホテルでのチェックインとチェックアウト」「海外の町での道の尋ね方」「買い物」「レストランでの注文の仕方」等を学ぶ。これにより実践的な使える英語としての表現を身につけ、基礎的なコミュニケーション能力の獲得を目指す。
今年度の授業内容授業では、海外を旅行するときに必要となる英単語やフレーズを学び、それを使って基本的なリスニングと会話練習を行う。会話練習は単なるロールプレイではなく、発音にも注意を払い、流暢に話せるようになることを目指す。さらに観光に関連した文書を読み、必要な情報を読み取る練習をする。リスニング・スピーキング・リーディングのタスクに取り組み、知識としてだけではなく、実践的な運用能力としての英語を使えるようにする。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。知識を実践力として習得するためには、繰り返し学習することが大事である。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項授業で学習する単語は予習して調べておくこと。さらに、授業で練習した会話文は必ず復習すること。知識を実践力として習得するためには、繰り返し学習することが大事である。
 第1回Introduction
 第2回Unit 1 Travel 旅行 (1)
 第3回Unit 1 Travel 旅行 (2)
 第4回Unit 2 Jobs and People 業務と職員 (1)
 第5回Unit 2 Jobs and People 業務と職員 (2)
 第6回Unit 3 Getting on the Plane 搭乗する
 第7回Unit 4 At the Immigration and Customs 出入国管理と税関にて
 第8回Unit 5 At the Airport 空港にて
 第9回Unit 6 Hotel (Accommodations) ホテル
 第10回Unit 7 Restaurant (Breakfast and Fast Food) レストラン
 第11回Unit 8 Sight seeing 観光
 第12回Unit 9 Shopping ショッピング
 第13回Unit 10 Transportation 交通機関
 第14回Unit 11 Problems and Complaints 問題と苦情
 第15回Semester Review
授業の運営方法観光の様々な場面で使う表現や単語を単に知識として覚えるだけでは、実際に使えるようにはならない。覚えた単語や表現を、ペアワークでロールプレイを通して運用力として身につくように練習する。さらにリスニングやリーディングも取り入れ、バランスよく総合的に英語を学習する。

対面授業と共に遠隔授業も実施する場合、オンデマンドあるいはMicrosoft Teamsなどを使用したリアルタイム配信を行う。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 30% 授業内タスクへの積極的な参加。授業内での発言。
その他 70% 授業内の筆記テスト・聞き取りテスト、発表、課題提出など。
テキスト ベーシック観光英語 English for Tourism Basic (2018) 三修社
ISBN: 978-4-384-33437-1
参考文献 適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 辞書を必ず携行すること。私語厳禁。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】