[戻る]
科目名体育実技B
担当者南 明恵美
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実技
授業題目ダンス・体操
授業の達成目標「話す」「書く」と同様に、自己の体を使って自己表現を行う手段として「ダンス」がある。また、自分の身体を見つめ直し、身体を充分に使って自己表現を行う。体を「作る」「操(あやつ)る」方法・手段として「体操」がある。身近な音楽や手具を使った動きにチャレンジする。日常生活のストレスの解消に役立てて欲しい。グループでの創作活動では身近なダンスの動きの情報を収集し、実現可能なダンスの技法をもちいて、自分たちの作品を完成させ発表する。動くことに慣れ親しむことが出来るようにする。技術向上を目指すものではない。中程度を目指してすすめるクラスである。
今年度の授業内容グループで作品を完成させるために、先ずは、健康的で良く動ける身体づくりの方法を理論と実践を通じて学ぶ。具体的には、毎回ストレッチング、体幹トレーニングプログラムとしてのダンスを実践する。簡単なダンステクニックでできるダンスを実践し、動くことに慣れ、楽しみながら体力やダンスの技術向上に発展させる。グループの作品作りでは、身近な音楽を選択し、好みの動き・興味のある振り付け・既成のダンスの振り付けを模倣して構成し踊れるようにする。他のスポーツ同様、自己の努力と他者や指導者の励まし等でグループの作品を完成させ発表し合う。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について自身が習慣としているストレッチングや筋力トレーニングを実践する。または、授業で学んだそれらを復習したり、今後踊ってみたいダンスを動画を見て実践に心がける。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項自己の作品を完成させる為の、各種ダンスの情報を収集する。
第1回〜着替えなくてよい〜

【授業ガイダンス】
1、運動の必要性、体の衰え、運動の効果
2、授業の進め方、準備物の確認
3、体幹トレーニングプログラムの必要性
  「理想的なボディコンディション作りを目指して鍛える」


第2回【自己の運動強度の決定】
1、目標心拍数の算出方法
2、運動記録の見方と検証
3、筋トレを日課とするための工夫 筋力トレーニングを意識したエクササイズ・ダンス
4、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ステップや部位の動き強化」1日目


第3回1、筋トレを日課とするための工夫 筋力トレーニングを意識したエクササイズ・ダンス
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ステップや部位の動き強化」2日目


第4回1、ストレッチの効用とストレッチの種類と方法
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ステップと全身の動き」1回目
3、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「リズムと部位の動き強化」1日目


第5回1、ストレッチの効用とストレッチの種類と方法
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ステップと全身の動き」2回目
3、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「リズムと部位の動き強化」2日目


第6回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「脚力向上」1回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「バレエ的な動き」1日目
3、自由課題のダンスⅠの作品の構成1日目
  興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する

第7回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「脚力向上」2回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「バレエ的な動き」2日目
3、自由課題のダンス作品Ⅰの構成2日目
  興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する


第8回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ラテン的なリズムで動く」1回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「身近なダンス曲で動く」1日目
3、自由課題のダンス作品Ⅰの構成3日目
  発表し合い、互いのダンスから構成や技術的な工夫を考察する



第9回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「ラテン的なリズムで動く」2回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「身近なダンス曲で動く」2日目
3、自由課題のダンス作品Ⅱの構成1日目
  興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する

第10回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「全身体力向上」1回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「速いスピードの動き」1日目
3、自由課題のダンス作品Ⅱの構成2日目
 興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する

第11回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「全身体力向上」2回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「速いスピードの動き」2日目
3、自由課題のダンス作品Ⅱの構成3日目
 発表し合い、互いのダンスから構成や技術的な工夫を考察する


第12回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「脚力・バランス向上」1回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「アイソレーション技術を高める」1日目
3、自由課題のダンス作品Ⅲの構成1日目
 興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する
第13回1、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「脚力・バランス向上」2回目
2、体幹トレーニングプログラムとしてのダンス「アイソレーション技術を高める」2日目
3、自由課題のダンス作品Ⅲの構成2日目
 興味のあるジャンルのダンスから動きをグループで模倣する
第14回1、自由課題のダンス作品Ⅲの構成3日目
  発表し合い、互いのダンスから構成や技術的な工夫を考察する
2,自己のダンスに対するイメージが変化した部分を考え、ダンスを日常的に実践し、運動習慣の一助となるか考察する。
授業の運営方法対面授業では、毎回体育館で実技実施。ただし、1時間目は着替えなくともよい。2時間目から運動できる服と靴で受講する。
今後の状況で大学から指示があり遠隔授業となった場合は、各回の授業内容に関した授業動画が配信される。動画を視聴し運動する。運動の報告と課題の回答により出席となる。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法この授業は実技と授業内の提出物を評価する。(評価内容)
今後の状況で大学から指示があり遠隔授業となった場合は、配信の授業動画を視聴し、運動の報告と課題の提出により出席となる為、提出者には「確認済」の返答をする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 定期試験は行わない
小論文・レポート 30% 運動記録 と自他に対するダンスへのコメント
授業参加 60% 内容の理解、安全かつ必要な運動の準備行動、前向きな運動の実践
その他 10% 他者への助言、励まし、協調性
テキスト 授業内で映像・資料等参考とする
参考文献 1、「きれい」への医学 海原純子 著  発行所 講談社
2、ストレッチングと筋の解剖 ブラッド・ウォーカー 著 川島敏生 訳 発行所 南江堂
3、女子の自重筋トレ 比嘉一雄 著  発行所 主婦の友社
4、医者いらずの体の整え方 中村格子 著  発行所 講談社

関連ページ 1、健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)厚生労働省
その他 各種 ダンス動画
その他、履修生への注意事項 <対面授業について>
・伸縮性のある運動のできるウエアーに着替える。高校まで使用のジャージ等を使用すると良い。
・更衣の場所、グループ活動における用具の出し入れについては授業内で説明する。
<遠隔授業になった場合について>
・配信される動画を視聴しながら運動する必要がある。障害物の無い室内に最大限動けるスペースを確保し、緊張感を忘れずに受講する。
・音楽の音量、飛び跳ねる動きは、振動が階下に伝わったりするので注意する。
・ストレッチは良いが、深夜の激しい運動は周囲に迷惑がかかる上に、健康的にも避ける。
・配信動画は受講する時間は個人で選ぶことが可能であるが、期限に余裕をもって視聴し、期限までに課題の回答を返信する。期限までに提出されない場合は「欠席」となる。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】
実務経験の概要 公務員、公認一般体操指導員、公認高齢者指導員
実務経験と授業科目との関連性 子供から高齢者までの運動の指導分野の経験を通じて、「ダンス・体操」「ゲーム・レクリエーション」「基礎運動」の授業を行う。(認知症リハビリ専門士資格取得を目指す)