[戻る]
科目名体育実技A
担当者水谷 幸恵
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法実技
授業題目球技種目(ソフトボール・バレーボール・バスケットボール・ミニサッカー等)
授業の達成目標   球技スポーツは、用具を扱う技能とチームメイトとのコミュニケーション力を発揮するチーム力が求められます。ゲームに向けた過程の中でコミュニケーション力を高め、チームとしての戦術を工夫し、実践では互いのプレーをカバーし合うように動き、声を掛け合ってゆくチームプレーを通したゲームの組み立てとプレーができるようになることを到達目標とします。能力には個人差があるからこそ、互いを思いやる気持ちを持ってコミュニケーションをはかりながら、それを補い合おうとする姿勢を育んでください。また基本の救急処置を身につけ、緊急事態発生時に対応できるようになることを到達目標とします。
今年度の授業内容    プレーを楽しむためのルールやマナーを理解をした上で、基本から段階的に技能を修得してゆきます。そして、チームとしての戦術を工夫しながら試合形式のゲームが各種目において出来るようになることを中心に授業を展開します。そのため、各種目ごとにチームを編成して練習や試合を行います。経験の有無、技能スキルは問いません。ただし、段階的に技能を修得してゆきますので、欠席をしないようにしてください。
 運動強度は高めのクラスです。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について    事前に基本的知識を確認してから練習・実践試合に取り組むようにしてください。また、各種目の基本・ルールの詳細についてはポータル上にも配信します。授業後は、練習や試合を振り返り、修得できなかった技能やチーム戦術の課題を理解し、次回の練習や試合に臨むようにしてください。 合計7.5時間
自習に関する一般的な指示事項   各種目に関する書籍、文献等を参考にしながら基本的知識を予習し、メディア等で実際の試合を観たりして、ルールや技能等を復習しておくようにしてください。
 第1回ガイダンス、個人カルテの作成 / 救急処置の必要性と種類
 第2回ソフトボール キャッチボール、バッティングフォームの基本、ルールの詳細
 第3回ソフトボール 攻撃(ティー・フリー打撃)、守備(ゴロ・フライ捕球)練習、実践試合
 第4回バレーボール オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの基本
 第5回バレーボール ボール操作(サーブ・レシーブ・アタック)練習
 第6回バレーボール ルールの詳細、実践試合
 第7回チーム戦術 実践試合
 第8回バスケットボール シュート、パス、ドリブル、リバウンドの基本
 第9回バスケットボール オフェンス、ディフェンス練習
 第10回バスケットボール ルールの詳細、実践試合
 第11回チーム戦術 実践試合
 第12回ミニサッカー パス、ドリブル、シュートの基本、ルールの詳細
 第13回ミニサッカー ボール操作(パス・シュート)練習、実践試合
 第14回運動行動変容の理論(運動目的とプログラム) / 球技種目総合実践試合
 第15回運動行動変容の実践(運動目的とプログラム)
授業の運営方法    体育館・グラウンドにて対面実技を行います。授業スケジュールは、天候・履修者数により変更になる場合があります。また、心身のコンディションは個人差やその日の状況での変化がありますので、コンディションを把握するチームカルテを作成し、授業後に提出していただきます。
 遠隔授業の実施に関しては、各種目の基本やルールの詳細および運動実践と心身機能に関連する理論についてのオンデマンド配信を行います。具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照してください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法    学修評価課題は回収後に各自への総括コメント送付を、ポータルを通して行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 30% チームカルテ(真摯かつ的確な測定および記録)、学修評価課題
授業参加 60% 協力的・思いやりを持った授業態度での積極的・前向きな授業参加、学修事項の理解力
その他 10% 基礎的な技能を身につけ、ルールに則した試合ができる
参考文献 ソフトボール練習メニュー200(ISBN: 9784262163475)、バレーボール練習メニュー200(ISBN: 9784262163314)、バスケットボール練習メニュー200(ISBN: 9784262163260)、サッカーとフットサルのルール(ISBN: 9784839956370)
その他、履修生への注意事項 <対面授業について>
1)受講希望者はガイダンスを必ず受講してください。体育館履き他、準備する物および、個人カルテ作成の説明をします。
 なお、ガイダンスでは実技は行いませんが、救急処置の実践を行いますので動きやすい服装で参加してください。
2)怪我防止の観点から、長い爪・付け爪の学生の受講は認めません。

<遠隔授業の実施方法について>
①遠隔授業時の出欠確認
 授業終了後にポータルから配信する小テストを解答期日中に遂行・提出することをもって出席とします。
②遠隔授業の実施方法
 各種目の基本やルールの詳細、運動実践と心身機能の関連を理論的に学修していただきます。あわせて、講義内容および種目に関連する話題について、多肢選択式および受講生の見解を示していただく論述式による小テストを行います。その提出をもって出席確認および学修事項の理解、分析力をみる成績の根拠とします。また、個別に行う運動実践評価としての個人カルテを提出していただきます。
③遠隔授業時の成績評価の方法
 小テストによる学修事項の理解力:60%、個人カルテ:30%、運動実践の工夫:10%
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】
実務経験の概要 健康運動指導士
実務経験と授業科目との関連性 健康運動指導士としての健康運動指導経験を活かした実技指導を行います。