科目名 | ボランティア実践A |
担当者 | 南里 隆宏 |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 実習 |
授業題目 | ボランティア活動とは何か実践を通じて学ぶ。 |
授業の達成目標 | 本授業の目的は、ボランティア活動とは何かについて実践を通じて学ぶことにあります。具体的には、1)ボランティア活動の概念、意義、種類、課題などを理解している、2)ボランティア活動と関係する社会的課題を把握している、3)自らが興味あるボランティア活動に従事するために必要な情報収集・準備作業を行うことができる、4)ボランティア活動を支障なくこなし、そこで得られた経験を第3者と適切に共有できる、の4点を中心に学生の達成度を量ります。 |
今年度の授業内容 | 日本では、1995年に発生した阪神淡路大震災を契機として、ボランティア活動が急速に拡大しました。授業では、通常の講義に加え、45時間の学外実習(ボランティア活動)に従事することにより、ボランティア活動の5W1H、すなわちボランティア活動とはいつどこで必要とされるのか、具体的に何ができるのか、どのような人が必要とされ、誰のために行うのか、実際にどのようにかかわることができるのかなどについて学びます。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 教員が事前に配布する資料または指定したウェブサイトの内容を確認し、授業でとりあげるテーマの概要について把握しておく。また、グループディスカッションやワークショップがある場合は、自分のプレゼンテーションの準備をしておく。 |
合計7.5時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 学生は単位を取得するために、講義とは別に45時間のボランティア実習を行うことが義務付けられます。その準備過程で(ボランティア活動に関する情報収集、ボランティア計画書作成など)、適宜自習が求められます。 |
第1回 | 授業全体の進め方・方針の説明、自己紹介など |
第2回 | ボランティアとは(定義、活動領域、活動形態、事例紹介等) |
第3回 | ボランティア活動と社会的課題(子どもの貧困)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第4回 | ボランティア活動と社会的課題(世界の格差と貧困)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第5回 | ボランティア活動と社会的課題(人権と差別)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第6回 | ボランティア活動と社会的課題(移民・難民)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第7回 | ボランティア活動と社会的課題(多文化共生)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第8回 | ボランティア活動と社会的課題(まちづくり)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第9回 | ボランティア活動と社会的課題(災害支援)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第10回 | ボランティア活動と社会的課題(環境保全)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第11回 | ボランティア活動と社会的課題(動物愛護)、(映像・写真を視聴の後、教員による解説、グループディスカッション等) |
第12回 | ボランティア活動発展の歴史、国際比較、現在直面する課題 |
第13回 | ワークショップ(講義で取り上げた社会的課題にどう取り組むか) |
第14回 | ボランティア実習に関する最終オリエンテーション |
授業の運営方法 | 授業は講義とボランティア実習(45時間)から構成されます。講義では、映像視聴、ワークショップなどを通じて、ボランティア活動の5W1Hを学びます。実習については、原則として夏休み期間中にボランティア活動に従事することになります(必要であれば、授業期間中からボランティア活動を行うことも可能)。ボランティアは、教員が紹介する受入れ先あるいは学生個人で探した団体のどちらで行うことも可。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題やレポートについて、教員は好事例の紹介や講評を行うとともに、必要に応じて授業後またはオンラインで随時学生による質問を受け付ける。 |