[戻る]
科目名TOEIC特別演習I/TOEIC特別演習
担当者西田 晴美
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目英語基礎力向上とTOEICスコアアップ
授業の達成目標TOEICで求められる実践的な英語コミュニケーション能力を身に付ける。高スコアを取得することにのみ執着するのではなく、総合的な英語力、特にリスニング・文法・リーディングの基礎力の獲得を目指す。文法問題においては、なぜその答えになるのかを、文法規則に従って説明できるようになる。さらに、これらのスキルの基盤となる語彙力を増強する。
今年度の授業内容授業はTOEIC形式の問題の演習を中心に進める。TOEICではビジネスに関連する単語が頻出し、これらに習熟することが必須となるため、毎回の授業で取り扱うユニットのトピックに関連した単語を学習し、その後、TOEICに頻出するテーマに基づいた、リスニング・文法・リーディングの演習問題に取り組む。問題演習を通じて自分の知識が欠如しているところに気づき、それを獲得すると共に、実践に応用できるようにする。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項

インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。知識を実践力として習得するためには、繰り返し学習することが大事である。

 第1回講義概要、TOEICテストについて、Unit 1: Travel
 第2回Unit 2: Dining Out
 第3回Unit 3: Daily Life
 第4回Unit 4: Entertainment
 第5回Unit 5: Purchasing
 第6回Unit 6: Offices
 第7回Unit 7: Clients
 第8回Unit 8: Recruiting
 第9回Unit 9: Personnel
 第10回Unit 10: Advertising
 第11回Unit 11: Media
 第12回Unit 12: Finance
 第13回Unit 13: Meetings
 第14回Unit 14: Sales & Marketing
 第15回Unit 15: Seminar & Workshop, Final exam
授業の運営方法単にTOEIC形式の演習問題を解いて解説を聞くだけではなく、なぜその答えになるのかの正解に至る過程を自ら考え、理解することによって、確かな力の獲得につなげる。このためペアやグループワークで考えるタスクに取り組む。

対面授業と共に遠隔授業も実施する場合、オンデマンドあるいはMicrosoft Teamsなどを使用したリアルタイム配信を行う。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 30% 授業内タスクへの積極的な参加。授業時間内の演習の結果。
その他 70% 課題提出、授業内の筆記テスト・Final exam
テキスト GIGA BOOSTER FOR THE TOEIC L&R TEST (2023) 金星堂
ISBN: 978-4-7647-4183-6  2,300円
参考文献 適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 辞書を必ず携行すること。私語厳禁。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】