[戻る]
科目名TOEIC特別演習I/TOEIC特別演習
担当者伊藤 友美
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目 英文法の基礎とTOEICスコアアップ
授業の達成目標TOEIC対策教材を利用して試験のパターンに慣れ、読解力とリスニング力を向上させることができる。
英文法の基礎とTOEICで用いられる頻出単語を習得することができる。
今年度の授業内容英語の基礎力を固め、TOEIC試験での得点アップを目指します。
毎回の授業ではリーディングとリスニングセクションの演習を重点的に行い、TOEIC試験の傾向を把握します。




準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてスクリプトの音読と頻出単語の復習( 1時間程度) 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項授業での英語学習だけでなく、日ごろから英字新聞や英語のニュース番組に触れること。
履修者は積極的にTOEIC試験を受験することが望ましい。
 第1回イントロダクション 
Unit 1 Eating Out  動詞(1)

 第2回Unit 2 Travel  動詞(2)
 第3回Unit 3 Amusement 品詞
 第4回Unit 4 Meetings 分詞
 第5回Unit 5 Personnel 不定詞と動名詞 (1)
 第6回Unit 6 Shopping 不定詞と動名詞 (2)
 第7回Unit 7 Advertisement 仮定法
 第8回Unit 8 Daily Life 受動態
 第9回Unit 9 Office Work 代名詞
 第10回Unit 10 Business  数量詞
 第11回Unit 11 Traffic 接続詞
 第12回Unit 12 Finance and Banking  前置詞&語彙
 第13回到達度確認と総括
授業の運営方法授業の進め方としては、まず語彙や文法項目を説明し、リーディングセクションの問題に取り組んでもらい、解説を行う。
リスニングセクションに関しては、問題を解いた後に、穴埋め式のディクテーションを行い、内容を確認する。
遠隔授業の実施に関しては、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を基本とします。具体的な内容は、「その他、履修者への注意事項」を参照してください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法対面授業時に授業内試験の返却や課題に対するフィードバックを行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 30% 和訳作業や穴埋め式のディクテーションへの取り組み
その他 20% 小テスト(単語)
その他 50% 授業内試験
テキスト 一歩上を目指すTOEIC Listening and Reading Test: Level 2 (Asahi Press) ISBN:978-4-255-15595-1
その他、履修生への注意事項 遠隔授業実施となった場合は、Microsoft Teamsでリアルタイムでの遠隔授業を行います。
授業開始前にポータルを通して、Teamsのコードを伝えるので、必ずチームに参加をしてください。
出欠の確認は、授業内で行います。
成績評価は、対面授業の評価と同様です。


対面・遠隔授業時の注意
30分以内の遅刻3回で、欠席1回と見なします。30分以上の遅刻は欠席と見なします。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】