科目名 | 簿記会計基礎演習II |
担当者 | 中村 仁、織田 香里 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | 会計の処理の原則および決算手続きの基礎 |
授業の達成目標 | 簿記会計基礎演習Ⅰの内容を踏まえ、日商簿記3級に合格する知識とテクニックを習得する。最終的には日商簿記3級の取得を目指す。 |
今年度の授業内容 | 簿記会計基礎演習Ⅰの受講者を中心(日商簿記3級レベルの学習経験者)に向け、 総合問題の解き方を身につけ、問題を解くスピードを上げる練習を行います。また、必要に応じて応用論点も学習します。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 主に復習として、授業内で解いた問題、間違えた問題の解き直しを行い、知識の定着に努めること。また、学習内容と自身を取ります社会とのかかわりがイメージできるよう、広くニュース等に興味を持つこと。自習時間80時間です。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 簿記は「習うより慣れろ」と言われています。毎日少しずつ続けることが定着に繋がります。また、疑問に感じたことは積極的に質問をして解決してください。 |
第1回 | オリエンテーション、簿記一巡の復習 |
第2回 | 主に商品売買取引 |
第3回 | 主に営業外取引 |
第4回 | 主に決算整理仕訳 |
第5回 | 決算整理後残高試算表 精算表 |
第6回 | 勘定の締め切り 損益計算書・貸借対照表 |
第7回 | 主に補助簿関連問題 |
第8回 | 主に勘定記入問題 |
第9回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第1回) |
第10回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第2回) |
第11回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第3回) |
第12回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第4回) |
第13回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第5回) |
第14回 | 60分の本試験形式の問題、解説(第6回) |
授業の運営方法 | アウトプットをメインに進めますが、曖昧な論点は丁寧に確認し総合問題での対応力を身につけていきます。問の形式ごとの対策から始め、最終的に日商簿記3級本試験形式の問題が解けることを目指しますので、無理なく進めることができます。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 定着度を確認するために、リアクションペーパー、ミニテスト、宿題などの提出を求め、曖昧になっている論点を洗い出し、詳細に解説を行います。難しい論点については、定着の確認も行います。 |