科目名 | 簿記会計基礎演習I |
担当者 | 中村 仁、織田 香里 |
開講期 | 2023年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | 会計の処理の原則および手続きの基礎 |
授業の達成目標 | 複式簿記における期中取引の仕訳、転記、試算表の作成ができること。また、身近な消費税が納税される仕組みを説明できるようにすること。 |
今年度の授業内容 | 初学者を対象に、会計の基礎からスタートし、取引の内容をイメージしながら1つ1つの処理を確認していきます。日商簿記3級の基本レベルです。 |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 主に復習として、授業内で解いた問題の解き直しを行い、知識の定着に努めること。自習時間80時間です。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 簿記は「習うより慣れろ」と言われています。毎日少しずつ問題を解き続けることが定着に繋がります。 |
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 簿記の意義、財務諸表と簿記の5要素 |
第3回 | 日常の手続き(簿記上の取引、仕訳、勘定転記) |
第4回 | 商品売買Ⅰ(仕入・売上、掛取引、手付金、受取商品券) |
第5回 | 商品売買Ⅱ(返品、諸掛り) |
第6回 | 現金・預金、小口現金、クレジット売掛金 |
第7回 | 手形取引、電子記録債権・債務 |
第8回 | その他の取引Ⅰ(貸付金・借入金、利息の計算) |
第9回 | その他の取引Ⅱ(有形固定資産の取得、売却、賃借、未収入金・未払金) |
第10回 | その他の取引Ⅲ(仮払金・仮受金、給与、諸会費) |
第11回 | さまざまな帳簿の関係 |
第12回 | 試算表 |
第13回 | 税金 |
第14回 | 証ひょう・伝票 |
第15回 | 総まとめ(期中仕訳~試算表の作成まで) |
授業の運営方法 | 対面授業を原則とします。インプットとアウトプットの繰り返しにより無理なく定着を目指します。手を動かすことを大切に進めます。遠隔授業を行う場合は、テキストの学習箇所を指定し、当該範囲の問題を解き、結果等をリアクションペーパーの提出を求めます。具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | リアクションペーパーの内容により、曖昧になっている論点を洗い出し、詳細に解説するとともに、ミニテストは返却時に解説を行います。 |