科目名 | キャリア基礎演習(公務員・政治経済)II |
担当者 | 坪原 紳二、山本 武秀 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | 就職試験のための社会科学入門<行政・国際・社会編> |
授業の達成目標 | 公務員試験で出題される社会科学系科目(政治、社会事情、国際事情)の初級問題が解けるようになります。具体的には、国の行政機関の仕組みについて説明できる。国際連合の仕組みについて説明できる。といったように、政治や社会に関する基本的な知識を身に着けながら、現代の日本や世界についての知見を深め、よりよく日本や世界について他の人に説明できる知識やスキルが身につきます。 |
今年度の授業内容 | 本講義は公務員試験で出題される社会科学系科目の入門編です。基本的には公務員志望者を主な対象としていますが、民間企業への就職試験にも役立つ政治及び経済の知識を効率的に学習するのにも役立ちますので、民間志望者も歓迎します。要するに、本講義はいずれに就職するにしても知っておくと役立つ政治・経済・社会に関する基礎知識を身につける内容となっています。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 毎回の講義前日までに、ポータルサイトにてレジュメを配布します。レジュメに記載の課題について予め検討した上で講義に参加して下さい。講義冒頭で各自の見解を発表してもらいます。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 疑問点は積極的に質問してください。特に公務員試験及び就職に関する疑問や質問を待っています。 |
第1回 | 行政学入門①「官僚って何?」行政組織の担い手である官僚制について概説します。 |
第2回 | 行政学入門②「霞ヶ関とはどんな場所?」日本の行政組織について概説します。 |
第3回 | 行政学入門③「中立で公平な採用試験とは?」公務員制度について概説します。 |
第4回 | 行政学入門④「公務員と民間は何が違う?」行政組織の理論について概説します。 |
第5回 | 行政学入門⑤「国と地方自治体は何が違う?」地方自治の制度について概説します。 |
第6回 | 行政学入門⑥「消費税は何のため?」日本の福祉の現状について概説します。 |
第7回 | 国際政治入門①「竹島問題って何?」国連などの国際組織について概説します。 |
第8回 | 国際政治入門②「円安ドル高で得する?損する?」国際経済について概説します。 |
第9回 | 社会学入門①「社会って何?」社会学の基礎について概説します。 |
第10回 | 社会学入門②「資本主義はなぜ生まれた?」ウェーバーの社会学について概説します。 |
第11回 | 社会学入門③「私とは何か?」ミクロ社会学について概説します。 |
第12回 | 社会学入門④「男は青、女は赤の秘密」ジェンダー社会学について概説します。 |
第13回 | 社会学入門⑤「高級住宅地はどこに作られるか?」都市社会学について概説します。 |
第14回 | これまでの講義の総まとめを行います。講義の参加に際してはこれまで配布したすべての資料を準備して下さい。 |
授業の運営方法 | テキスト及びレジュメをベースに講義を行います。レジュメについてポータルに掲示しますので、各自でダウンロードして授業時に持参してください。教室では原則レジュメの配布を行いません。また、毎講義ではリアクションペーパー(授業の感想・意見やクイズに対する答え)を提出してもらいます。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回のリアクション・ペーパーの評価については、次回の講義冒頭においてまとめてコメントします。 |