科目名 | キャリア基礎演習(公務員・法律)I |
担当者 | 坪原 紳二、山本 誠 |
開講期 | 2023年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 1単位 |
授業の方法 | 演習 |
授業題目 | |
授業の達成目標 | 公務員試験では法律科目はメイン科目です。その中で憲法は最大の重要科目です。そこで,この講座では,憲法の基本的な理解を学ぶことになります。そしてその前提として「法律入門」を扱います。法律入門で法律の基本的な考えを理解した後で憲法入門に入ります。憲法は人権と統治の分野に大別されますので,人権からスタートします。人権の学習後には国会,内閣,裁判所の基本的な仕組みを学習します。公務員志望者を主な対象としていますが、就職試験にも活用できる法律の知識を学習するのにも役立ちます。 |
|
今年度の授業内容 | オリジナルの講義レジュメをベースにし身近な具体例をふんだんに使用しながら講義を展開していく予定です。初学者でも無理なく理解できるようにしたいと考えています。あわせて憲法に関する時事的テーマを取り扱う予定です。例えば,議員定数不均衡の問題,非嫡出子の相続分等です。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 予習よりも講義終了後の復習に力を入れて欲しい。特に指定された「一問一答」のテキストを使って、授業で行った該当箇所を確認することが、知識の定着のうえで重要です。
|
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 予習よりも講義終了後の復習に力を入れてください。また,法律科目,特に憲法に関しては時事的テーマと密接に関連していることも多いので日ごろからニュースに関心を持つことが重要です。 |
|
第1回 | 法律入門プラス憲法(憲法の歴史,人権とは,法の支配等) |
|
第2回 | 憲法(人権の享有主体,外国人の人権,会社の人権等) |
|
第3回 | |
第4回 | |
第5回 | |
第6回 | |
第7回 | 憲法(報道の自由と取材の自由,アクセス権,検閲の禁止,事前抑制の禁止) |
|
第8回 | 憲法(明確性の原則,合理的関連性の基準,集会の自由) |
|
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 | |
授業の運営方法 | 講義レジュメをベースに講義を行っていきます。板書事項もあるので,講義レジュメに記入してください。講義は,対面を原則としますが、状況によっては,対面とオンライン等を組み合わせたハイブリッドでの実施になる場合もあります。その際には,リアルタイム配信を行いますので、教室設置のカメラを利用して、教室の様子を配信していきます。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題については、できるだけ毎回課していきます。原則として、翌週の授業日までにポータルの「課題提出」の箇所に提出していただきます。
|