科目名 | キャリア基礎演習(公務員・数的処理)II | |
担当者 | 坪原 紳二、伊藤 健生 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 本格的な公務員試験対策のための事前の基礎力アップ |
|
授業の達成目標 | 公務員受験を予定している学生が、重要科目である数的処理の基礎を理解し、高卒者対象試験の問題を60%以上解けるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | ごく初歩的な問題から高卒対象公務員試験の問題までを学生自身が実際に解きつつ、基礎からしっかり理解できるように講義を行なう。キャリア基礎演習(公務員・数的処理)Ⅱでは、数的処理4科目のうち、「数的推理」と「判断推理」について、キャリア基礎演習(公務員・数的処理)Ⅰよりも1段階上の問題を中心に講義を行なう。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に、数学の基本的な計算(方程式など)をすばやく行えるようにしておくこと。講義終了後は、講義で説明した公式や知識を暗記し、解説した問題の解法を理解しておくこと。必要な時間は合計15時間。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 講義内容については、次回までに必ず復習しておくこと。 |
|
第1回 | 講座概要(公務員試験情報等),数的推理:文章題(応用) | |
第2回 | 数的推理:整数(数の性質の応用) | |
第3回 | 数的推理:整数(倍数・約数) | |
第4回 | 数的推理:整数(剰余) | |
第5回 | 数的推理:文章題(一次方程式の文章題) | |
第6回 | 数的推理:文章題(割合,比の応用問題) | |
第7回 | 数的推理:文章題(仕事算) | |
第8回 | 数的推理:文章題(速さ) | |
第9回 | 数的推理:文章題(速さの応用) | |
第10回 | 数的推理:場合の数(応用) | |
第11回 | 数的推理:確率(応用) | |
第12回 | 数的推理:図形の計量(応用) | |
第13回 | 判断推理:命題・論理式(応用) | |
第14回 | 判断推理:対応(応用) | |
授業の運営方法 | テキストや講義レジュメを用いて、本格的な公務員試験対策に向け、最も基本的な知識や問題の解法・テクニックを解説していく。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 試験終了後、個々の問題について、具体的な解法や公務員試験における考え方を示したレジュメを配付し、試験後に簡単な説明を行なう。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 60% | |
その他 | 40% | 積極的・協力的な授業態度かどうかを成績評価に反映します。 |
テキスト | TAC公務員講座編/「基礎学力テキスト 数的処理入門」/TAC内部教材/2019年 |
その他、履修生への注意事項 | 真剣に受験を考えている人が中心となる講義であるので、周りに迷惑を掛けたり、不快な思いをさせるような行為は絶対にしないようにしてもらいたい。また、秋学期に実施するキャリア基礎演習(公務員・数的処理)Ⅱでは、春学期のキャリア基礎演習(公務員・数的処理)Ⅰで学んだ知識を使う。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | 公務員試験対策の数的処理担当講師 |
実務経験と授業科目との関連性 | 公務員試験対策の講師として、数的処理の講義を20年担当している。 |