[戻る]
科目名キャリア基礎演習(グループワーク)
担当者佐藤 敦
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目キャリアを描くための基礎力をグループワークを通し育む。
授業の達成目標自身の「キャリア」を描いていくために必要な要素の中に、「考える力」と「チーム力」がある。特に「チーム力」は、企業等の組織のおける重要なスキルであることは言うまでもない。
この授業では、まずディスカッションの前提となる「考える力」を理解し、グループワークによるディスカッションとプレゼンテーションを通し「人前で話す力」「プレゼンテーション力」、基礎から 実践 まで段階的なワークを通して、「チーム討議力」を身につける。
今年度の授業内容講義で基礎的な情報を提供し、各回、課題を設定し、グループで解き、発表する。ディスカッションと協働、発表を通し、「考える力」「チーム力」「プレゼンテーション力」を育む。
また、基礎的なスキルとして、パワーポイント、ワード、エクセルの演習を通し、文章力、計算手法、図化する力なども育む。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてグループワークによるプレゼンテーション資料作成と発表の準備が予習となる。時間は各グループの準備の熟度による。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項日常生活や報道からの情報にアンテナを立て、一つ一つの事象に関心を持ち、気づき力を高め、記録・記憶し、学びとすること。
 第1回オリエンテーション
 第2回社会人基礎力
 第3回自己分析1
 第4回自己分析2
 第5回自己分析3
 第6回業界・企業研究1
 第7回業界・企業研究2
 第8回業種・企業研究3
 第9回理想の企業・働き方1
 第10回理想の企業・働き方2
 第11回理想の企業・働き方3
 第12回模擬面接1
 第13回模擬面接2
 第14回模擬面接3
 第15回全体振り返り、今後の課題の検討
授業の運営方法対面授業を基本とする。状況を鑑みオンラインまたはオンデマンド型遠隔授業を選択・組み合わせることもある。
具体的には「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
興味のある企業や働き方などのテーマで、グループディスカッション、演習と発表を行う。
4~6名のグループで、グループワークを行う。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポート回収し読了し、特徴的見解や誤解に対し個別にフィードバックを行うことがある。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0%
小論文・レポート 20% 最終成果レポート
授業参加 80% 積極的聴講と参加、グループワーク、発表
テキスト 『リーダーシップとモチベーション』佐藤敦、三菱総合研究所HP2009年(関連ページ参照)
『歴史的偉人に学ぶ経営学』佐藤敦、ワールドジョイントクラブ誌2012年(関連ページ参照)
『人と組織を育てる』佐藤敦、自治体チャネル誌2009年(関連ページ参照)
『組織力向上のカギはここにある』佐藤敦、WEB労政時報誌2011年(会員限定)
参考文献 『キャリアカウンセリング』宮城まり子、駿河台出版社、2002年
『働く人のキャリアデザイン』金井壽広、PHP新書、2002年
『自分らしいキャリアの作り方』高橋俊介、 PHP 新書、2009年
『キャリアデザイン入門』大久保幸夫、日経文庫、2006年
『ライフシフト
100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著、池村千秋訳、東洋経済新報社、2016年

『会社四季報・業界地図』東洋経済新報社(各年版)
『世界一わかりやすい業界と職種がわかる本』自由国民社(各年版)
『就職四季報』東洋経済新報社(各年版)
『就職四季報・女子版』東洋経済新報社(各年版)
『女性の仕事全ガイド』成美堂出版編集部著、成美堂出版、2014年
『あこがれの仕事百科』実業の日本社
関連ページ https://onedrive.live.com/?id=195EF233FE4A1F8A%2117854&cid=195EF233FE4A1F8A
『リーダーシップとモチベーション』佐藤敦
『歴史的偉人に学ぶ経営学』佐藤敦 
『ナンバー経営心理学』佐藤敦
『人と組織を育てる』佐藤敦
その他、履修生への注意事項 私語、遅刻、無断欠席は慎むこと。一度注意した後、私語を続ける学生には退出してもらう。
グループディスカッションは活発に自己表現できる機会として是非楽しんで欲しい。
オンライン型はTeamsで行い、通知のコードで参加し、出席も確認する。
オンデマンド型遠隔授業はStream動画サイトに講義動画を載せ視聴しリアクションペーパーを記述・提出し出席とする。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】
実務経験の概要 シンクタンクでのリサーチ・コンサルティング、研修
実務経験と授業科目との関連性 業務力・転職力の研究・コンサルティングの経験を通しキャリア演習の実習を行う