科目名 | マスコミとの付き合い方 | |
担当者 | 室田 康子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | マスコミを通じて学ぶ情報活用 | |
授業の達成目標 | あふれんばかりの情報から何をどのように受け止め、活用していけばよいのか。メディア・リテラシーを高め、マスコミの情報を読み解くことができるようになる。わかりやすい文章を書くポイントを身に着ける | |
今年度の授業内容 | 新聞、テレビ、出版の成り立ちと現状、課題について概観したうえで、新聞や週刊誌の記事、テレビの報道番組など、具体的な事例を取り上げ、どのように読み解いていけばよいのかを考える。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 課題で取り上げる報道事例を見たり読んだりしておく。10~30分。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | どんなメディアからでもよいので、ニュースや世の中の動きを伝える情報に接する時間を持ち、切り抜きをしたりメモを取ったりして情報収集すること。 | |
第1回 | イントロダクション。授業の概要とスケジュール、成績評価の方法など。 「マスコミ」とは何か。 (以下のスケジュールは、授業の進行具合やゲストの都合などで変更する場合があります) |
|
第2回 | メディア・リテラシーについて1 報道事例をもとに |
|
第3回 | メディア・リテラシーについて2 最近の報道事例から |
|
第4回 | ニュースとは。 報道事例をもとに。 |
|
第5回 | 新聞について1 成り立ち、現状と課題、読み比べ |
|
第6回 | マスコミの仕事 | |
第7回 | テレビの成り立ち、現状 | |
第8回 | テレビのリテラシー 問題となった事例を考える |
|
第9回 | 出版の成り立ちと現状 | |
第10回 | スポーツ記者の仕事(ゲスト講師予定) | |
第11回 | 戦争とマスコミ 歴史を学ぶ |
|
第12回 | わかりやすい文章を書くために(ゲスト講師予定) | |
第13回 | マスメディアとジェンダー1 炎上CMから考える |
|
第14回 | マスメディアとジェンダー2 炎上CMから考える |
|
授業の運営方法 | パワーポイントを示しながら講師が説明する。 ゲスト講師を2回予定している。 2~12回目は毎回、授業についてのリアクションペーパーを提出してもらう。13、14回に関しては期末レポートを提出。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | リアクションペーパーについては、個別のフィードバックはしない。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験は行わない |
小論文・レポート | 45% | 期末レポート。テーマを事前に授業内で示し、最後の授業時に提出。 |
小論文・レポート | 55% | 授業のリアクションペーパー11回分(2~12回)を合計する。各回5点。 |
テキスト | テキストは使用しない。授業で使うパワーポイントの簡略版をクラスプロファイルの「授業資料」に置く。 |
参考文献 | 『キャスターという仕事』(国谷裕子) 『池上彰のメディア・リテラシー入門』(池上彰) 『炎上CMでよみとくジェンダー論』(瀬地山角) |
関連ページ | 新聞社、テレビ局などのニュースサイト(かなりの部分が無料で読める) |
その他、履修生への注意事項 | スマホで出席登録をする。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | 新聞社に30年余勤務。新聞、週刊誌の記者、編集者のほか、管理・経営部門も経験。業界横断のマスコミ倫理懇談会での活動経験もある。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 新聞社勤務のかたわら大学院に通い、ジャーナリズム、マスコミ論を学んだ。マスコミの現状、課題について、現場体験に軸足を置きながら、マスコミ研究の要素も加えて伝える。 |