[戻る]
科目名花蹊の教育とライフプラン・キャリアプラン
担当者佐藤 敦
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目花蹊の教育とライフプラン・キャリアプラン
授業の達成目標学祖跡見花蹊の教育から建学の精神とその現代的意義を理解し、自分の学習目標を作成できることとともに、自己のキャリア形成を意識したライフプラン・キャリアプランの作成方法を学び、キャリアプランを作成できるようになる。
今年度の授業内容前半では、学祖跡見花蹊の人と学問、その教育理念や実践方法について紹介しながら、建学の精神を伝えるとともに、その現代的意義をふまえつつ、大学で学ぶことの意味を明らかにしていく。
後半では、自己のキャリア形成への気付きおよびキャリアを考えることの習慣化を目標としつつ、人生100年時代を輝いて生きていく「ライフプラン」の土台となる「大学4年間のキャンパス・キャリアプラン」の作成を通じて、自律的で自立した女性としての総合的人間力を醸成していく。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回について「要約やキーワード」「気づき学び、感想」をまとめて、課題として提出することで復習を行う。各回1時間弱程度。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項・個々人の「キャリアデザイン(生き方、過ごし方を考える)」を習慣化していくことの重要性を認識してもらいたい
第1回『女子教育の時代と花蹊』担当者:小仲信孝(学長・文学部人文学科教授)
第2回『跡見家と花蹊の半生』担当者:小関孝子(観光コミュニティ学部観光デザイン学科講師)
第3回『跡見花蹊−芸術家としての業績』担当者:要真理子(文学部現代文化表現学科教授)
第4回『花蹊の書学と国際交流』担当者:横田恭三(文学部人文学科教授)
第5回『わたしと跡見学園女子大学』担当者:小関孝子(観光コミュニティ学部観光デザイン学科講師)
第6回卒業生のマイライフ(1)A氏
第7回21世紀の日本と働き方
第8回凛とした生き方、人間的魅力
第9回自己理解と自己分析
第10回キャリア観の研究とデザイン
第11回元気良くキャリアを歩むため
第12回生き方・働き方を考える
第13回卒業生のマイライフ(2)B氏
第14回生きる力と人生の基軸、キャリアデザインシート
授業の運営方法1.前半は、オムニバス方式による講義となる。
2.後半は、講義に続いて事例になる動画を視聴し理論と実例を組み合わせる。
3.社会で活躍している人たちの体験談を通して、人生をいかにマネジメントするかを考えるために、外部講師を招くこともある。
授業形態は「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法レポート回収し読了し、特徴的見解や誤解に対し個別にフィードバックを行うことがある。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% -
小論文・レポート 20% レポート、リアクションペーパー
授業参加 80% 授業参加・貢献度(レポート・リアクションペーパー提出実績)
テキスト 『跡見花蹊——女子教育の先駆者』ミネルヴァ書房、定価1800円+税
ISBN 978-4-623-08228-5
参考文献 『キャリアカウンセリング』宮城まり子、駿河台出版社、2002年
『働く人のキャリアデザイン』金井壽広、PHP新書、2002年
『自分らしいキャリアの作り方』高橋俊介、 PHP 新書、2009年
『キャリアデザイン入門』大久保幸夫、日経文庫、2006年
『ライフシフト
100年時代の人生戦略』リンダ・グラットン、アンドリュー・スコット著、池村千秋訳、東洋経済新報社、2016年

『会社四季報・業界地図』東洋経済新報社(各年版)
『世界一わかりやすい業界と職種がわかる本』自由国民社(各年版)
『就職四季報』東洋経済新報社(各年版)
『就職四季報・女子版』東洋経済新報社(各年版)
『女性の仕事全ガイド』成美堂出版編集部著、成美堂出版、2014年
『あこがれの仕事百科』実業の日本社


関連ページ 『ナンバー経営心理学—第4回 人材育成・評価・キャリアプラン』佐藤敦
佐藤研究室HP



その他、履修生への注意事項 授業形態はポータル型資料提示型とオンデマンド型遠隔授業とする。

ポータル型資料提供型はポータルでの教材・課題提供し、課題レポートをポータルで提出し出席とする。
オンデマンド型遠隔授業はTeamsに講義動画を載せ視聴し、リアクションペーパーを記述・提出し出席とする。

複数の先生が課題を出すので、早い回答のために質問(Q&A)はご担当の先生に出すこと。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】