[戻る]
科目名社会調査法
担当者藤本 隆史
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目社会調査の設計と実施方法の基礎を学ぶ
授業の達成目標社会調査士科目の(B)に当たる。社会調査によって資料やデータを収集し、分析しうる形にまで整理していく具体的な方法を身につけることを目標とする。
今年度の授業内容社会調査の目的、調査方法の種類、調査の企画と設計、仮説の構成、調査対象の選定方法、調査の実施方法、調査データの整理など、社会調査の実施に必要な一連の技術の基本を学ぶ。
また、社会調査に関する知識だけではなく、調査を実施するための情報収集とその整理の方法や、収集したデータのまとめ方など、課題を通じて社会調査の実際も学ぶ。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業の終わりに次回の授業内容を発表し、必要に応じて該当する資料の範囲を指示するので事前に見ておくこと。また、配布資料を見直したり、毎回実施される課題の解説で毎回の授業内容を復習し、理解を深めること 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項自分が実際に調査するとしたらどのような調査をするのかイメージしながら受講することにより、授業内容の理解が深まることが期待される。
第1回講義の概要:授業の進め方や社会調査の概要を説明する
第2回社会調査の目的と調査方法の種類、調査方法の決め方:社会調査の目的や方法にはどのような種類があるのか、どの方法が適しているのかなどを学ぶ
第3回調査企画と設計、先行研究・先行調査の検討:実際に調査を実施する具体的な手順を計画することと、それに必要な情報を集める方法を学ぶ
第4回変数と仮説構成:調査データを集める際に設定する問(仮説)の構成を学ぶ
第5回調査対象の選定①(全数調査と標本調査、標本数と誤差):調査対象の数をどのように設定するのかを学ぶ
第6回調査対象の選定②(サンプリングの諸方法):調査対象を抽出する(選ぶ)方法の種類を学ぶ
第7回量的調査の実施方法(調査票の配布・回収法):調査票を配布し、回収する方法の種類を学ぶ
第8回復習と小テスト:ここまでの授業内容の復習をし、理解度を確認するための小テストを行う
第9回調査票の構成と質問文の作り方:データを集めるための質問文や選択肢などの作り方と、調査票のレイアウトなどを学ぶ
第10回質問文と分析手法の関係:質問文の構成とデータ分析する手法の関係について学ぶ
第11回量的調査データの整理(コ—ディング、データクリーニングなど):回収した調査票のデータを分析できる状態にする方法を学ぶ
第12回調査票調査の結果のまとめ方:データ分析の結果のまとめ方を調査実習報告書などを参照しながら学ぶ
第13回質的調査の実施方法(コンタクトの取り方、インタビューの仕方):質的調査の実施方法について、主に聞き取り調査の方法を学ぶ
第14回質的調査データの整理(フィールドノーツ作成、意味と解釈):質的調査のデータの整理について、主に参与観察とドキュメント分析の方法を学ぶ
授業の運営方法毎回、授業内容を記した資料を配布する。授業内および授業外での課題に取り組んで提出すること。また、学期末に、授業内容全般の確認テストを実施する。
遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行う予定。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業課題については、次回の授業時に解説を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 50% 学期末に、授業内容全般の確認テストを実施する
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 50% 毎回の授業時に指示された課題や小テストに取り組む
その他 0% 実施しない
テキスト 特定のテキストは使用せず、毎回、授業資料を配布する
参考文献 小田利勝『社会調査法の基礎』プレアデス出版、など講義時に適宜紹介する
その他、履修生への注意事項 遠隔授業日は、毎回の授業で指示された課題の提出を以て出席とする。
遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行うので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスして授業に参加すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】