科目名 | 統計学 | |
担当者 | 藤本 隆史 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 統計学の基礎と応用 | |
授業の達成目標 | 集めたデータを整理して、その特徴を調べる「記述統計」と、調査対象(母集団)から抜き取った一部のデータ(標本)を使って母集団の特性を推測する「推測統計」の基本的な考え方を説明できることを目標とする。 | |
今年度の授業内容 | 「記述統計」では、統計データの集め方や見方、基礎統計を使ったデータの整理の仕方や、平均や分散などデータの傾向、そして相関関係や因果関係を調べる方法を学ぶ。「推測統計」では、正規分布など確率分布や区間推定、仮説検定の考え方を学ぶ。加えて、ベイズ統計など生活の中でのリスクや意思決定と統計との関連を学ぶ。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業の終わりに次回の授業内容を発表し、必要に応じて該当する資料の範囲を指示するので事前に見ておくこと。また、配布資料を見直したり、毎回実施される課題の解説などを通じて授業内容の復習を行い、理解を深めること | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ニュース等で伝えられる統計データの根拠などを考えてみよう | |
第1回 | 授業概要:授業の進め方や講義内容(統計学)の概観を説明する | |
第2回 | データの分布を調べる:度数分布、平均、分散と標準偏差など基礎統計を学ぶ | |
第3回 | 相関関係を調べる:相関係数と偏相関係数による量的変数間の相関関係の分析を学ぶ | |
第4回 | 因果関係を調べる①:回帰分析による量的変数間の因果関係の分析を学ぶ | |
第5回 | 因果関係を調べる②:質的変数間の分析手法であるクロス集計表の読み方を学ぶ | |
第6回 | 因果関係を調べる③:クロス集計の応用である多重クロス集計表(エラボレーション)と関連係数を学ぶ | |
第7回 | 復習および小テスト:ここまでの授業内容の復習と小テストを実施する | |
第8回 | 確率とは:確率の考え方や確率分布の種類(正規分布や2項分布など)を学ぶ | |
第9回 | 区間推定:視聴率などを例に標本データによる推測統計を学ぶ | |
第10回 | 仮説検定①:仮説検定の考え方を学ぶ(t検定) | |
第11回 | 仮説検定②:仮説検定の考え方を学ぶ(分散分析) | |
第12回 | 仮説検定③:仮説検定の考え方を学ぶ(カイ2乗検定) | |
第13回 | 生命表と保険:平均寿命や保険金額の決め方などと統計データの関係を学ぶ | |
第14回 | ベイズ統計:知識や経験、新しいデータを柔軟に取り込んで、より正確な分析を目指すベイズ統計学を学ぶ | |
授業の運営方法 | 毎回、授業内容を記した資料を配布する。授業内および授業外での課題に取り組んで提出すること。また、学期末に、授業内容全般の確認テストを実施する。 遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行う予定。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業課題については、次回の授業時に解説を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 50% | 学期末に授業内容全般の確認テストを実施する |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 50% | 毎回の授業時に指示された課題や小テストに取り組む |
その他 | 0% | 実施しない |
テキスト | 特定のテキストは使用せず、毎回、授業資料を配布する |
参考文献 | 浅野晃『社会人1年生のための統計学教科書』SBクリエイティブ、など講義時に適宜紹介する |
その他、履修生への注意事項 | 統計の学習や課題の作成にワードやエクセルを使用する。 遠隔授業日は、毎回の授業で指示された課題の提出を以て出席とする。 遠隔授業については、Teamsを使用しリアルタイムで行うので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスして授業に参加すること。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |