科目名 | 保育学 | |
担当者 | 相樂 真樹子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 保育学の知識として、保育の基本(保育内容)、保育制度、乳幼児期の特性と発達、子どもの権利、児童福祉、特別な配慮・支援、保護者支援、保育の課題について学ぶ。 | |
授業の達成目標 | ・保育の基本を理解するとともに、子どもにかかわるさまざまな制度や課題を知る。 ・発達の道筋を理解するとともに障がいについても知り、子どもへの適切な援助のあり方を学ぶ。 ・子どもを取り巻く様々な課題や問題について触れ、自ら考え解決策を見いだせるようになる。 |
|
今年度の授業内容 | 今年度より、保育に関する知識を高めるために保育内容のテキストを使用する。また、関連資料や視聴覚教材を用いて子どもの生活や遊び、児童福祉や子どもの権利等の理解を深めていく。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 準備学習として、事前学習1時間、事後学習1時間を授業毎に実施すること(合計30時間)。 事前学習(予習)の内容は、授業のテーマに関することを自分なりに調べておき、事後学習(復習)は、必要に応じてレポートを課すため、それに置き換える。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 子どもにかかわるさまざまなことに関心を抱き、自分の意見をもって発言できるようにしておくこと。 | |
第1回 | 保育の場の機能や保育内容(1)(児童福祉施設としての保育所) | |
第2回 | 保育の場の機能や保育内容(2) (学校としての幼稚園) | |
第3回 | 保育の場の機能や保育内容(3) (「保育と教育」双方の水準を保障する認定こども園) | |
第4回 | 子どもの発達(1)(0歳児の発達と乳児保育) | |
第5回 | 子どもの発達(2)(1,2歳児の発達と保育内容) | |
第6回 | 子どもの発達(3)(3,4,5歳児の発達と保育内容) | |
第7回 | 子どもの生活と遊び(1) 基本的生活習慣と子どもの健康・安全 | |
第8回 | 子どもの生活と遊び(2) 人的環境としての保育者の役割と保育環境 | |
第9回 | 子どもの生活と遊び(3) 保育計画と保育内容 | |
第10回 | 子どもの権利と児童福祉(1) 発達障がいのある子どもへの関わり | |
第11回 | 子どもの権利と児童福祉(2) 特別な配慮・支援が必要な子ども | |
第12回 | 子育ての負担や不安を抱えている保護者への支援(障がいのある子どもの家族に対する支援含む) | |
第13回 | 現代の子育てや保育における課題 | |
授業の運営方法 | 1.保育学の授業内容を基本として保育制度や子ども・保護者の実態を理解するため、今年度よりテキストを使用する。 また、授業テーマに基づいた動画・資料の読み取りなどを加え、授業内容の振り返り等を含めた課題やレポートの提出を求める。 なお、本授業はオンラインによるオンデマンド型の授業形態となるため、授業内容の動画は一定の期間配信しポータルやメールを用いて質問や議論を行う。 授業に必要なツールとして、大学のポータルやMicrosoft Teams等を使用する。 2.月曜日実施科目のため、授業スケジュールは13回で実施する。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 履修学生より提出された課題・レポートについては、教員が提出物の内容を確認し、コメントを付け加えるなどして返却する。また、定期試験の実施方法や内容等については、授業最終回(第13回)までに履修学生へ通知する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 40% | 定期試験を実施する *授業で学んだことを理解し、自分なりの考えをもつこと |
小論文・レポート | 50% | 設定テーマごとにレポートを課す |
授業参加 | 10% | 授業態度・教員との意見交換等 |
テキスト | 『改定版 保育内容の基礎と演習』柴崎正行編著,わかば社,2018 を授業に使用するため必ず購入すること。 |
参考文献 | 『保育所保育指針解説』(厚生労働省,フレーベル館)・『幼稚園教育要領解説』(文部科学省,フレーベル館)・『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』(内閣府,文部科学省,厚生労働省,フレーベル館) |
その他、履修生への注意事項 | (授業の実施方法) ・Microsoft Teamsを使用したオンラインによるオンデマンド型授業とする。 ・オンデマンド型授業の為、毎回授業動画を視聴し、課題・レポートを期日までに提出する。 (授業の出席・課題・レポート等について) ・履修学生から提出された課題・レポートについて授業担当者の確認が終了した時点で、出席とする。 *期日を過ぎた場合は、欠席になるため、十分注意すること (評価について) ・提出された課題やレポート、定期試験結果を含め、総合的に評価する。 (授業実施関連) ・本授業は月曜日実施科目のため、1時限105分、13回で実施する。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | 幼稚園教諭・保育士(認可保育園,子ども家庭支援センター)・早期発達支援士 |
実務経験と授業科目との関連性 | 幼稚園教諭、保育士、早期発達支援士としての勤務・実務経験を踏まえた講義を通して、保育学について講義を行う。 |